研究課題/領域番号 |
16K16488
|
研究機関 | 森ノ宮医療大学 |
研究代表者 |
木内 隆裕 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 講師 (80711986)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 上肢筋力 / Cross-education / 両肢間転移 / 筋電図 / 脳波 |
研究実績の概要 |
“Cross-education”とは、四肢の片側で運動訓練を行った際に非訓練側でも運動機能が高まる現象のことであり、筋力や運動スキルなどのトレーニングで観察されることが知られている。しかし、この現象の性質や神経基盤は明確でなく、トレーニング手段として応用利用されるには至っていない。本研究では筋力を取り扱い、運動制御系のひとつである大脳皮質-脊髄運動神経系及び大脳皮質内の機能的連結に着目し、筋力と神経活動の変化を長期追跡することでこの現象の神経基盤を明らかにすることを目的としている。これにより、障害側とは反対側の上肢・下肢からの筋力増強手段を確立し、疲労や疼痛、運動麻痺に対する効率の高い訓練プロトコルの開発に繋げることを目指している。 本研究では実験的に扱いやすい手指筋力の計測を計画であるが、既製品で適当なものが無かったため、平成28年度はまずその手指筋力計測装置を作製した。具体的には、TEAC社の協力を得ながらポータブルデジタル指示計とロードセルを組合せ、リアルタイムフィードバックが可能な小型の筋力計測装置を作成した。これにより、筋力計測に関しては場所の制約を受けにくい条件を整えた。その一方で、今後の脳波計測に備えて、実験環境の整備と生体信号収録装置の準備を完了した。現在は、筋力計測及び脳波・筋電図計測の再現性確証を得るためたの実験を進めており、平成29年度内に若年健常者を対象とした介入実験を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の予定では、再現性を得るための実験は完了し、介入実験についても一部は完了することを想定していたため、明らかな遅れが生じているといえる。 この理由のひとつとして、所属機関内での自身の役割が変化したことによるエフォートの大幅な減少が挙げられる。特に平成28年度は役割が変化した最初の年度であったため、そちらにエフォートを譲らざるをえなかった。その他の理由としては、実験に必要な性能を筋力計測装置にもたせるために新製品リリースまで待ったことと、そのこととの兼合いで生体信号収録装置の再選定を進めたことによる、実験準備の遅れが挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度中に所属機関内業務を調整してきたことにより、平成29年度は本研究へのエフォートを増加させられる見込みである。 実験環境及び実験機器などのハード面は概ね整ったことから、平成29年度は、まず筋力計測及び脳波・筋電図計測の再現性に関する検証実験を早急に完了させる。次に、その検証済みの計測方法を用いて、手指筋力のCross-educationを引き起こす筋力増強訓練のプロトコルを確立する。プライマリ・アウトカムは、上記装置で計測する左側(非訓練側)手指伸展筋力とし、4~6週に渡る筋力トレーニングを課す。その後、脳波・筋電図計測を含む小規模ランダム化比較試験を開始する。以上の結果は学術大会などで順次発表し、学術論文への投稿を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定では平成28年度に行う実験の被験者謝金として使用するつもりであったが、前述のように実験準備に明らかな遅れが生じてしまったことにより、謝金を要する段階まで進まなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に早急に実験を進め、生じた次年度使用額はその被験者謝金として使用する。
|