研究課題/領域番号 |
16K16490
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
藤田 育郎 信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (90608027)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 走り幅跳び / 走り高跳び / 助走リズム |
研究実績の概要 |
中学校体育の走り幅跳び授業の実践において,助走,踏み切りおよび着地動作における技能向上を意図した単元展開を構成し,走り幅跳びの技能向上および記録向上のための効果的な学習指導について検討し,指導現場に有用となる知見を得ることを目的とした研究を実施した. 本研究では,体育授業における走り幅跳びを対象とした先行研究や走り幅跳びの運動学的特徴に基づいて作成した単元指導計画の下で,中学生を対象に走り幅跳びの授業を全7時間にわたり実施した. その結果,①跳躍記録が有意に向上し,さらに,②跳躍角度の向上を意識した踏み切り動作の習得,③脚を前方に振り出した着地姿勢の習得,といった走り幅跳び動作の技能的向上がみられた.したがって,本研究において実践した中学校体育における走り幅跳びの学習指導内容は,走り幅跳びの技能向上および記録向上に一定の効果があったと言える. しかしながら,踏み切り進入速度が有意に向上したにも関わらず,踏み切りの瞬間における助走スピード(水平速度)には変化がなかった.冒頭で述べたように,走り幅跳びでは,踏み切りから空中へ跳び出す瞬間の水平速度が跳躍距離の決定要素とされていることからも,本研究における一連の学習指導は,助走スピードを生かした踏み切りという点については課題を残した内容となった.このことに関して,単元序盤および中盤で指導した,「タ・タ・タン」という 3 歩のリズムによる助走での踏み切りや,単元終盤で扱った,助走歩数およびリズムアップの契機の探求の時間に改善の余地があるように考える.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究で対象としている走り幅跳びおよび走り高跳びといった2つの跳躍系種目のうち,走り幅跳びについて,学校現場と共同しながら授業を実施し,データを得ることができた。特にそこでは,体育授業における走り幅跳びを対象とした先行研究や走り幅跳びの運動学的特徴に基づいて作成した単元指導計画の有用性が,①跳躍記録が有意に向上,②跳躍角度の向上を意識した踏み切り動作の習得,③脚を前方に振り出した着地姿勢の習得,といった点から確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,昨年度に実施した研究に倣いながら,走り幅跳びおよび走り高跳びといった2つの跳躍系種目のうち,走り高跳びに焦点を当て,中学校体育の走り高跳び授業の実践において,技能向上および記録向上のための効果的な学習指導について検討し,指導現場に有用となる知見を得ることを目的とした研究を実施する予定である。体育授業における走り高跳びを対象とした先行研究や走り高跳びの運動学的特徴に基づいて単元指導計画を作成し,技能的な成果について検証を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由としては,研究に使用する図書の購入が予定より少なかったことが挙げられる。 また,本年度は,研究内容の観点から児童・生徒のパフォーマンスについて,緻密な動作分析を行う必要が生じなかった。よって,動作分析用の機材(モニターやソフト)の購入も行わなかったためである。なお,このことによる研究計画および進捗状況への支障は生じていない。
|
次年度使用額の使用計画 |
これらの金額と次年度に請求する研究費を合わせた使用計画としては,研究に使用する図書の購入,研究成果の公表に向けた学会動作分析用の機材(モニターやソフト)の購入,参加のための旅費への使用などを計画している。
|