研究課題/領域番号 |
16K16491
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
山崎 朱音 静岡大学, 教育学部, 講師 (40609301)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 創作ダンス / 即興表現 / 指導と評価 |
研究実績の概要 |
本研究は、現職の保健体育科教員が即興表現を指導する際の「動きをみる力」を高めるためのカリキュラムを考案することを目的としている。これまで申請者は、熟練指導者(舞踊教育専門家)と未熟練指導者(現職のダンス指導経験の少ない教員)の指導言語とその意味の相違に着目してきた。そして、実践研究を通して、即興的な動きを指導するための学習者の10個の動きをみる観点を抽出し、熟練指導者の指導の特徴の明確化してきた。 本研究で明らかにしたい、指導者が学習者の動きの「何」をみて、「何」から情報を得ているのかといった指導者の「動きをみる力」は、授業内の「指導」と「評価」の場面で同時に起こる。指導と評価は一体のもとの捉えられることから、ダンスの授業で何を学ばせるのかという指導内容を明確にすることにより、指導者の「動きをみる力」をより確実に捉えることができると考える。そこで、先行研究を検討し、熟練指導者が「何」を「どのように教えるのか」を再明確にした。そこでは、熟練指導者は取り上げた教材の特徴を理解したうえで、体を極限的に使う動きを引き出そうとしたとともに、質感の異なる複数の動きを連続させて指導することに特徴があることが指摘されていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成28年度は、事例的にダンス授業で行われる指導内容と指導方法(どのような動きを引き出すために、どのようは方法で動きを提示していくのか)を再検討した。本研究の目的であるカリキュラム作成に向けては、まだその基礎資料に過ぎないことから、研究の進捗は遅いと判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、これまでに得られた知見を基に、創作ダンス指導熟練者を対象に、即興表現指導時の学習者の動きをみるポイントを測定する。熟練指導者(6名)を対象に、学習者が踊る即興表現(30秒程、3種類)の映像を視聴してもらい、その際の眼球運動を測定する。その後、「動きをみる観点」を用いて動きの評価をしてもらい、熟練指導者が学習者の動きの「何」をみて「どのような観点」で評価しているのかを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画に沿って研究を進めているが、本研究で予定する実験を行うための準備として、基礎的な研究を行った。そのため、実験に必要な機器の購入ができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
創作ダンス授業における「動きをみる力」を明らかにするため、指導者の眼球運動の測定を行う。そのための測定機器一式、ならびに記録用のビデオカメラ等、映像を処理するためのパソコンやHD,編集ソフトを購入する計画である。
|