学校体育は,昨今の子どもの体力低下の課題を克服するために,体育授業を学習した結果として体力向上を目指している。本研究では,中学校体育ゴール型ゲームのコートの単位面積あたりの人数と運動強度の関連性を明らかにし,さらに、コートの単位面積あたりの人数の違いによって向上が期待される体力の内容を明らかにするため,以下に取り組んだ。 1.学校体育ゴール型ゲームにおける様々なコートの単位面積あたりの人数の運動強度を,エネルギー供給の視点から時間で表すことを検討した。 2.学校体育ゴール型ゲームにおけるコートの単位面積あたりの人数と運動強度との関連性を検討した。 3.学校体育ゴール型ゲームにおけるコートの単位面積あたりの人数の違いによって向上が期待される体力を検討した。 研究実施計画 第1年次には,学校体育ゴール型ゲームにおける様々なコートの単位面積あたりの人数の運動強度を,エネルギー供給の視点から時間で表すことにより明らかにした。そのため,生理的運動強度(心拍数と運動強度)と物理的運動強度(移動距離と移動速度)の測定を行った。第2と3年次には,第1年次で測定した項目を分析することにより,学校体育ゴール型ゲームにおけるコートの単位面積あたりの人数と運動強度との関連性を検討し,向上が期待される体力を検討した。 第3年次の2018年度は、本研究の研究目的のもと、主に学校体育ゴール型ゲームにおけるコートの単位面積あたりの人数と運動強度との関連性を検討し,向上が期待される体力を検討した。その結果、コートの単位面積あたりの人数が同じであれば、物理的運動強度において、移動距離は異なっても、移動速度の6つのカテゴリーについてはよく似た結果となった。そのため、今後はさらに実験対象数を増やして、本研究の研究成果の精度を高めていく必要がある。
|