• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

学校体育ゴール型ゲームのコート単位面積の人数が体力向上に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16492
研究機関名古屋経済大学

研究代表者

大塚 道太  名古屋経済大学, 人間生活科学部教育保育学科, 准教授 (10442386)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード体力向上 / 運動強度 / コートの広さ / プレーヤーの人数 / ボール運動
研究実績の概要

学校体育は,昨今の子どもの体力低下の課題を克服するために,体育授業を学習した結果として体力向上を目指している。本研究では,中学校体育ゴール型ゲームのコートの単位面積あたりの人数と運動強度の関連性を明らかにし,さらに、コートの単位面積あたりの人数の違いによって向上が期待される体力の内容を明らかにするため,以下に取り組んだ。
1.学校体育ゴール型ゲームにおける様々なコートの単位面積あたりの人数の運動強度を,エネルギー供給の視点から時間で表すことを検討した。 2.学校体育ゴール型ゲームにおけるコートの単位面積あたりの人数と運動強度との関連性を検討した。 3.学校体育ゴール型ゲームにおけるコートの単位面積あたりの人数の違いによって向上が期待される体力を検討した。
研究実施計画 第1年次には,学校体育ゴール型ゲームにおける様々なコートの単位面積あたりの人数の運動強度を,エネルギー供給の視点から時間で表すことにより明らかにした。そのため,生理的運動強度(心拍数と運動強度)と物理的運動強度(移動距離と移動速度)の測定を行った。第2と3年次には,第1年次で測定した項目を分析することにより,学校体育ゴール型ゲームにおけるコートの単位面積あたりの人数と運動強度との関連性を検討し,向上が期待される体力を検討した。
第3年次の2018年度は、本研究の研究目的のもと、主に学校体育ゴール型ゲームにおけるコートの単位面積あたりの人数と運動強度との関連性を検討し,向上が期待される体力を検討した。その結果、コートの単位面積あたりの人数が同じであれば、物理的運動強度において、移動距離は異なっても、移動速度の6つのカテゴリーについてはよく似た結果となった。そのため、今後はさらに実験対象数を増やして、本研究の研究成果の精度を高めていく必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] DLT法を用いたブロック大会レベルの7人制ラグビーゲーム中の運動強度.2018

    • 著者名/発表者名
      大塚道太・森木吾郎・房野真也・菅輝・梶山俊仁・塩川満久・出口達也・黒川隆志
    • 雑誌名

      コーチング学研究

      巻: 32 ページ: 99-111

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] サッカーグラウンドの広さの違いが運動 強度と内容に与える影響-正規グラウンドと面積1/2グラウンドの比較検討-.2018

    • 著者名/発表者名
      大塚道太・森木吾郎・房野真也・伊藤数馬
    • 学会等名
      日本運動・スポーツ科学学会第25回大会
  • [学会発表] サッカーグラウン ドの広さの違いが運動内容に与える影響.2018

    • 著者名/発表者名
      大塚道太・森木吾郎・房野真也・梶山俊仁・山本英弘・伊藤数馬
    • 学会等名
      日本体育学会第69回
  • [備考]

    • URL

      https://jcoachings.jp/jc2016/wp-content/uploads/2019/01/32-1.pdf

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi