• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

短期有酸素トレーニングによる酸素摂取量および骨格筋内酸素動態の変化

研究課題

研究課題/領域番号 16K16495
研究機関佐賀大学

研究代表者

町田 正直  佐賀大学, 全学教育機構, 講師 (90579921)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード筋内酸素濃度 / 骨格筋 / 酸素摂取量 / 運動 / 短期間トレーニング
研究実績の概要

本研究は、運動習慣のない人でも実施可能な運動強度・時間・頻度による短期間トレーニングが運動時の酸素摂取量や筋内酸素動態の変化および全身的・局所的主観的運動強度に変化を与える事を検証する事を目的として実施している。平成28年度においては、50% HR reserveの運動強度での30分間の自転車エルゴメーターによる短期間トレーニングが運動開始後から酸素摂取量や筋内酸素濃度が安定するまでの時間の短縮と全身的・局所的主観的運動強度の低下を引き起こす事の検証を目的に実験を計画した。しかし、この実験の予備検討の段階において、酸素摂取量には大きな変化はないものの、筋内酸素濃度は安静方法の違いにより大きく変化する事が確認された。安静時の筋内酸素濃度を安定的に測定する事は、運動後の筋内酸素濃度の変化値を正確に測定する事に繋がるため、慎重に再検討する必要があると判断した。
そこで、短期間トレーニングによる運動時の酸素摂取量や筋内酸素動態の変化および全身的・局所的主観的運動強度に変化の検討に先立って、安静方法の違いによる外側広筋の酸素濃度の変化について検討を行った。その結果、座位および自転車エルゴメーター上での安静時は仰臥位での安静時に比べ外側広筋の酸素濃度が低値である事が明らかとなった。今後は、この予備検討を踏まえた上で、短期間トレーニングによる運動時の酸素摂取量や筋内酸素動態の変化および全身的・局所的主観的運動強度に変化の検討を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実験を実施するにあたり、実験物品の選定と倫理委員会による認可が遅れたこと。さらに、実験開始時には想定していない結果がでたこと。

今後の研究の推進方策

平成28年度において計画していた実験は、実験開始時には想定していない結果から遅れている。しかし、その原因は解明済である。そのため、平成29年度においては当初平成28年度で行う予定であった50% HR reserveの運動強度での30分間の自転車エルゴメーターによる短期間トレーニングが運動開始後から酸素摂取量や筋内酸素濃度が安定するまでの時間の短縮と全身的・局所的主観的運動強度の低下を引き起こす事の検証を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Changes in blood lactate levels in response to electrical acupuncture stimulation on fast muscle fibers2016

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Ikemune, Masanao Machida, Kenji Imai, Tatsuya Hisajima
    • 学会等名
      世界鍼灸学会学術大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
    • 国際学会
  • [学会発表] ローズマリーのハーブティー摂取が心拍変動・筋温・エネルギー代謝に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      萱島知子, 吉野将史, Nong Quynh Nga, 町田正直
    • 学会等名
      日本家政学会九州支部第62回大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi