研究課題/領域番号 |
16K16496
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
井上 康生 東海大学, 体育学部, 准教授 (00609430)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 柔道 / 減量 / 体脂肪量 / 体水分量 / 追跡調査 |
研究実績の概要 |
これまでの本研究では、試合当日、もしくは計量日、計量日前日に体組成(体重・体脂肪量・体水分量)の測定を行ってきた。また、その際に質問紙調査によって、試合のパフォーマンスや減量失敗を示す兆候などに関する調査も実施した。その結果、減量失敗を示す兆候と体水分量の間に関連性があることが示唆された。柔道など階級制競技における減量は、通常時よりも体重を減少させて規定体重にするため、体調への変化を与えやすく、その影響が、試合のパフォーマンスに影響する可能性が高いと考えられる。これまでの体重という観点だけでなく、体水分量を指標の一つとすることで予防できる可能性が考えられる。一方で、体組成は減量開始時から常に変動している。その変動を小さくしたり、コントロールしたりすることも重要であると考えた。 そこで、減量期間中の体組成について、毎日測定することでその変動と体調やパフォーマンスの関連性について明らかにすることを目的とした。当該年度の研究においては、世界大会出場経験のあるトップレベルの柔道選手2名を対象として、試合出場時までの体組成測定を、国内大会および国際大会出場時の計2試合で実施した。現在、それらのデータの分析中であるが、国際大会では合宿や移動、食事など環境が大幅に異なるため、国内大会とは大きく傾向が異なることが明らかとなった。国際大会に出場する選手は多くないが、別途、対策は検討する必要がある。今後、国内の大学柔道選手を対象に、対象者を増やしていく計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度の研究は、日本代表レベルのトップアスリートの減量時のデータを収集することとした。トップ選手の減量時のデータは、頻繁に得られるものではないため、貴重であると考えた。そのため、大学選手の減量時のデータ収集が遅れている。本年度を使用して、減量時の体組成データの収集を続け、トップアスリートとの比較も検討していく。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の本年度は、終了していない大学柔道選手の減量時の体組成データを収集する。また、それらのデータ収集および分析が終了次第、学会発表および論文の投稿などによって公表していく。また、今後の柔道講習会などで情報提供できるように、一般の方がわかりやすい資料の作成に繋げていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験計画並びにデータの分析の遅れによって、学会発表が1年遅れることとなった。そのため、旅費などの分が翌年度に繰り越された。最終年度の本年度に発表の予定が立っており、予定通り使用予定である。 また、残された予算も実験や分析を円滑に実施するために、有効的に用いていく。
|