• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アメリカにおけるダンス教育の指導内容に関する横断的・縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16499
研究機関びわこ成蹊スポーツ大学

研究代表者

大西 祐司  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 講師 (00756760)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードダンス / アメリカ / スタンダード
研究実績の概要

本研究は、アメリカにおけるダンス教育のスタンダードを対象に、ダンス教育の指導内容及びその作成過程を明らかにすることを目的としている。平成29年度以降の計画は、課題2:1994、2014年策定のナショナルスタンダードの構成及び内容の変容を考察するであった。目的達成に向け新旧のダンスのスタンダードであるNational Standards for Dance Education [NSDE] (NDA, 1994)とNational Core Arts Standards [NCAS] (SEADAE, 2014)を対象に、その構成の変更点を確認し、記述内容の相似及び相違を検討した。
その結果、内容に関するスタンダードはNSDEがcontent standardとして7つで構成されていたのに対し、NCASではAnchor standardとして11つで設定されていた。到達度に関するスタンダードはNSDEがAchievement Standardだったのに対し、NCASではPerformance standardなっており、4年ごとの発達段階でスタンダードが括られていたものから、学年ごとで示されるようになった。したがって、NCASは、内容、到達度に関するスタンダードともに細かく示されるようになったといえる。また、NCASのスタンダードは、全ての芸術領域で芸術に関するリテラシーが高められることを意図して、創造する、実演する、応答する、結び付けるという4つの芸術過程によって区分している。さらに、NCASのPerformance standardは、NSDEと概ね同様の内容を扱っているが、「健康的な生活との関連付け」のみ対応していなかった。総じて、NCASはNSDEの記述内容を概ね踏襲しながらも、芸術志向を強め、より細かくスタンダード設定するようになったといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

課題2の1994、2014年策定のナショナルスタンダードの構成及び内容の変容を考察することを達成するため、対象となる文献の比較検討を行ったが、考察の深まりが十分ではない。資料を追加した上で、課題2をまとめる必要があり、それに伴い課題1及び課題2を総括する課題3の着手が遅れている。

今後の研究の推進方策

課題の構成に変更はないが、課題2の達成に向けて資料を追加しなければならない。したがって、研究期間の調整も視野に入れて研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していた旅費(渡米の航空券代)の支出が、別の研究と同時期に渡米することができたため、その援助金から支出し残額が生じた。ただし、当該年度の研究の進捗状況が芳しくないため、その補完の資料収集のため翌年度分とする。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi