• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

両手協調の方略に関する訓練プログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K16503
研究機関大阪成蹊短期大学

研究代表者

渋谷 郁子  大阪成蹊短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (80616938)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード手指運動 / 両手協調 / 不器用さ / 実行機能 / 幼児
研究実績の概要

子どもの不器用さは、ハサミや箸が上手に使えないとか、靴のひもが結べない、片足跳びができないといった、日常的な運動の不全に現れる。このような運動の不全は、生活の質を低下させたり、学業達成を妨害したりする恐れがある。特に手指運動に不器用さがある場合、食事や更衣などの生活動作から、書字や文房具の使用などの基礎動作に至るまで、広範囲にわたって支障をきたしてしまう可能性がある。不器用さの原因究明や効果的なサポート支援策の提案は、学術的にも実践的にも求められている重要課題だといえる。
本研究は、手指運動に不器用さのある子どもが、両手を協調させて上手に動作を行うための方略を、効果的に学べるような訓練プログラムを確立することを目指している。訓練プログラムを考案するために、研究の初期・中期段階では、両手協調に影響を与える技能的・認知的要因を明らかにする計画(以下の①②)を立てている。①ハサミで紙を切る動作を課題としてビデオ撮影を行い、動作解析ソフトウェアを用いて、非利き手の調節過程を数量化することを試み、技能的要因を検討する。②①と並行して、ワーキングメモリや葛藤抑制などを調べる課題を複数実施し、実行機能の発達が、ハサミ使用の正確さとどのように関連しているのか、認知的要因を検討する。
2018年度は①②の計画に従って、動作解析ソフトウェア、ゲーミングPC、ビデオカメラ等を購入し、研究環境を整えた。また、保育園に在籍する年長児44名を対象に、①②に関するデータ収集を行った。途中までの分析結果を、第19回認知科学研究センター研究会(立命館大学認知科学研究センター)にて報告し、多分野の専門家から構成される参加者と、意見交換を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では倫理的配慮から、保護者の同意が得られた幼児のみを研究対象とすることにしている。そのため、保育園への研究協力依頼を行い、保護者の同意書を回収するというステップを踏んだ後も、在籍児の半数程度からしかデータ収集が行えないことも多く、データ収集に遅れが生じている。
また、映像データの解析に動作解析ソフトウェアを用いているが、どこに焦点を絞って数量化するかには、分析者の主観が混じりやすいという問題があり、他の研究者に協力を依頼して、分析の観点を協議するプロセスが必要である。現在、そのための調整を行っているところである。

今後の研究の推進方策

2019年度は夏から秋にかけて、データ収集を再開し、合計80名程度の幼児を研究対象とする予定である。
また、心理学分野の研究者1名に、映像データ解析への協力を依頼している。まだデータ収集途中ではあるが、この研究者との協議が終われば、非利き手の調節過程をどのように数量化するか、おおよその目途が立つと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初は動作解析ソフトウェア購入にかかる金額を700,000円と試算していたが、実際には874,000円かかったことから、200,000円近くの損失が出た。また、動作解析ソフトを操作するためには専用のパソコンが必要であることが判明し、それを購入するにあたり150,000円ほどが入用となった。今年度に研究遂行に必要な備品を揃えられれば、その後は備品購入の必要が特にないので、前倒し支払いを行うことにした。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi