• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大学体育授業は「学士力・社会人基礎力・スポーツ基本計画」に寄与するのか

研究課題

研究課題/領域番号 16K16505
研究機関別府大学短期大学部

研究代表者

中山 正剛  別府大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (40441787)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード介入授業 / 授業目標振り返りカード / 体育の宿題 / 運動行動 / セルフモニタリング
研究実績の概要

本研究の目的は,「学士力・社会人基礎力」の醸成と「スポーツ基本計画」の達成を意図した大学における体育実技授業(以下,「大学体育」)の効果を,授業終了後だけでなく,授業終了1年後の持続効果も明らかにすることであった.そこで,本研究では,上述のスキルの醸成と行動の達成を意図した授業をする群(以下,「介入群」)と通常の体育授業をする群(以下,「通常授業群」),体育授業を受講しない群(以下,「未受講群」)の3群に分けて,その即時効果と持続効果を調査した.
最終年度(2018年度)に実施した研究は,介入の持続効果を調査するためのWebでの1年半後調査である.具体的には,2017年の4月~7月(前期期間)に介入授業を実施し,4月に事前調査と7月の事後調査により,即時効果を測っており,今回は,その1年半後の持続効果をWebアンケートにより調査した(2019年2月).Webアンケートの回答者数は,205名であった.
本研究の学術的な特色や独創的な点としては,大学体育授業を大学が求める「学士力」だけでなく,国が求める「社会人基礎力」の向上や「スポーツ実施の推進」の観点から介入をしている点にある.また,介入後すぐの効果ではなく,1年半後の持続効果を測定する点にも特色があると言える.
分析の結果,介入授業により,社会人基礎力と運動行動に好影響を及ぼしたことが示された.さらに,持続効果についても,部分的ではあるものの,介入による社会人基礎力と運動行動への効果が明らかになった.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi