• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

スポーツ愛好者を組織化する制度的環境の変動に関する国際比較研究:サッカーを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K16508
研究機関山梨学院大学

研究代表者

笠野 英弘  山梨学院大学, スポーツ科学部, 准教授 (20636518)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードスポーツ組織 / スポーツ制度 / 社会的性格 / サッカー / ドイツ / ブラジル
研究実績の概要

本研究の目的は,スポーツ愛好者を組織化するための制度的環境と,その環境変動に対するスポーツ組織の課題を,国際比較から明らかにすることである.平成29年度は,前年度に再構築した分析の枠組みに基づき,研究目的①(高度化を志向する日本のサッカー行為者が,ドイツ・ブラジルそれぞれの制度的環境のなかでサッカーを行うことで,彼らの社会的性格がどのように変容し,スポーツにかかわるどのような制度的環境の特徴が影響を及ぼすのかを明らかにすること)を達成するため,ドイツ及びブラジルでのインタビュー調査を実施した.また,研究目的②(Jリーグ設立構想期や創成期における日本サッカー協会の特に組織内部の動向を明らかにすること)に対して,日本サッカー協会が発行する機関誌を主とする調査を行った.
まず,研究目的①に対する調査では,当初から計画していた対象者である渡独・渡伯した日本人サッカー行為者(両国5人ずつ)に加えて,両国のサッカー連盟及び両国の指導者にもインタビューを実施した.なお,インタビュー内容の分析は,当初の計画通り平成30年度に行う.
次に,研究目的②に対する調査では,既に1978年創刊の機関誌においてプロリーグの構想が議論されていたことから,1978年以降に日本サッカー協会の各種委員会委員等として同協会運営に関与した外国人の有無を,同機関誌を対象として調査した.また,日本サッカー協会に対して,同協会が財団法人化した1974年以降の役員,各種委員会委員,評議員,事務職員における外国人の有無について,理事会資料での確認を依頼した.その結果,各種委員会委員として7人,事務職員として2人の外国人が任用されていることが判明し,その中でも2人の伯人元サッカー選手がJリーグ設立構想期や創成期に比較的長期間の関与があったことから,当初計画通り平成30年度は彼らに対してインタビュー調査を行い,その分析を行う.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,研究目的①に対するインタビュー調査をドイツ及びブラジルで実施し,研究目的②に対する文献調査を行ったことから,おおむね順調に進展している.

今後の研究の推進方策

平成30年度は,当初計画通り,研究目的①に対するインタビュー調査結果の分析を行うとともに,研究目的②に対するインタビュー調査の実施及び分析を行う.
本研究の最終年度である平成31年度についても,当初計画通り,平成30年度の分析を踏まえて,研究目的①及び研究目的②をまとめ,本研究の最終目的であるスポーツ愛好者を組織化するための制度的環境と,その環境変動に対するスポーツ組織の課題を明らかにし,日本におけるスポーツ組織の課題を提示する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 主体的なスポーツ組織論の理論構成とその意義―行為者の主体性との関連から―2018

    • 著者名/発表者名
      笠野英弘
    • 雑誌名

      スポーツ社会学研究

      巻: 26 ページ: 43-58

    • DOI

      https://doi.org/10.5987/jjsss.01

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi