研究課題/領域番号 |
16K16519
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
榎本 雅之 滋賀大学, 経済学部, 准教授 (40515946)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 近代スポーツ / アイルランド移民 / ハーリング |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、19世紀中葉、オーストラリアとニュージーランドへの近代スポーツの伝播の過程で、アイルランド移民が果たした役割を明らかにすることである。アイルランドが移民を排出した要因の一つに1840年代の大飢饉がある。また、1850年代のオーストラリアのメルボルンでのゴールドラッシュが多くのアイ ルランド移民を引き寄せた。メルボルンでは、この時期に近代的なフットボール、オーストラリア式フットボールが誕生する。この過程で、アイルランド移民が具体的にどのような役割を果たしたのか。また、ニュージーランドのオタゴでもメルボルンと同様にゴールドラッシュが発生し、アイルランド移民を引き寄せているが、フットボールに関する議論は、1870年代以降に行われるラグビーの登場まで待たなければならない。本研究では、以上の点に着目し、19世紀中庸の近代スポーツの伝播を、帝国の周縁の人々であったアイルランド移民から明らかにする。 平成28年度から平成30年度にかけて、オーストラリアのメルボルン、ニュージーランドのダニーデン、ウェリントン、アイルランドのダブリン、スコットランドのエジンバラ、グラスゴーでアイルランド移民とスポーツに関する資料収集を行った。また、資料の整理・分析を行いその成果を国内の学会で報告し、論文にまとめた。 令和元年度は、ニュージーランドのアイルランド移民に関する研究成果「19世紀のニュージーランドにおけるハーリングに関する研究-オタゴを中心に-」を国内の学会で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度、オーストラリア式フットボール史の研究者であるヴィクトリア大学のロブ・ヘス博士へのインタビューから、オーストラリア式フットボールが近代化する過程において、アイルランド移民が関わったことを確認できたが、その詳細まで明らかにすることはできなかった。この点に関して、収集した資料からは明らかにできず、改めて資料収集を行うことが今後の課題である。 研究計画では、令和元年度が最終年だったが、当初の予定より収集した資料の整理・分析が遅れたこと、また、2020年に札幌で開催される国際学会での報告のために、研究期間の1年延長を申請した。この結果、これまで研究を進めていたオーストラリア、ニュージーランドのそれぞれの事例についての比較が可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、これまでのオーストラリア、ニュージーランドのアイルランド移民に関するスポーツ活動の成果を比較し、分析をすすめる。また、その結果を国際スポーツ史学会で報告する。さらに、これらの成果を論文としてまとめ報告する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度に開催される国際学会で報告するために、研究計画の一年延長を申請した。令和二年度に国際学会への参加費及び旅費として、使用する予定である。
|