• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

予測の可否を伴う身体運動における神経筋活動のトレーナビリティ

研究課題

研究課題/領域番号 16K16523
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

高井 洋平  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (20574205)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経筋活動 / 予測の有無 / ドロップジャンプ
研究実績の概要

本申請課題は、動作遂行時の予測不可状況での身体運動中の神経筋活動のトレーナビリティーを明らかにすることを目的とした。その目的を達成するために,競技水準との関連から予測の可否がドロップジャンプ時の神経筋活動に与える影響を明らかにした。その結果、ドロップジャンプパフォーマンスは、予測可能条件で予測不可条件よりも高かった。また、外側広筋の筋活動水準は、予測可能条件よりも予測不可条件で低かった。競技水準との関連でみると、ドロップジャンプパフォーマンスは、競技水準による違いは認められなかった。一方で、非レギュラー選手で外側広筋の筋活動水準は、予測不可条件下で低下した。また、筋活動水準の低下は、ドロップジャンプパフォーマンスの変化率と相関関係にあった。以上のことから、動作遂行時の予測の有無は、筋活動水準を減弱させ、その結果ドロップジャンプパフォーマンスが低下する。また、予測不可条件下でのドロップジャンプは、競技水準によって下肢筋活動が異なることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本課題は、先に行う動作が予測できない状況(予測不可)での神経筋活動のトレーナビリティを明らかにするものである。そのために、(1)競技種目特性との関連から神経筋活動の条件間の違いを明らかにした上で、(2)予測不可条件でのトレーニングを行った際の神経筋活動のトレーナビリティを明らかにする。しかしながら、(1)の遂行が予定よりも時間がかかってしまったため、本申請課題の研究期間を延長したことから、研究の遂行はやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進について、予測不可条件でのトレーニングを行った際の神経筋活動のトレーナビリティを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本課題は、先に行う動作が予測できない状況(予測不可)での神経筋活動のトレーナビリティを明らかにするものである。そのために、(1)競技種目特性との関連から神経筋活動の条件間の違いを明らかにした上で、(2)予測不可条件でのトレーニングを行った際の神経筋活動のトレーナビリティを明らかにする。しかしながら、(1)の遂行が予定よりも時間がかかってしまったため、(2)のかかる人件費等を使用していないため。平成30年度に、(2)の研究を遂行し、人件費と消耗品で使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi