研究課題/領域番号 |
16K16526
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
谷川 哲朗 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (90615452)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 障害者スポーツ / 水泳 / 片側前腕欠損 / 両手同時ストローク / バタフライ / 平泳ぎ / 泳動作 / 指導 |
研究実績の概要 |
本研究では,片側前腕欠損者による左右同時ストロークのスキル向上のための指導法を提案することを最大の目的とし,その目的を達成するため3 つの課題を設定した.平成28年度は,片側前腕欠損者特有の主観的な感覚を調査した.平成29年度は,左右同時ストロークのメカニズムを解明するため,バタフライの動作分析を行った. 片側前腕欠損者特有の主観的な動作感覚について,半構造化インタビューを行った結果,バタフライのストロークは健側が水上にあがりやすく患側が上がりにくい一方,平泳ぎは健側が水上にあがりにくく,患側が上がりやすいことが示された.キックに関してもバタフライと平泳ぎで相反する結果であり,種目特有の難しさが伺えた. 平成29年度は,片側前腕欠損者における左右同時ストロークの動作の特徴を明らかにすることを目的として動作分析を実施した.運動試技は,15mバタフライに設定し,可能な限り遅く泳ぐ試技と最大努力で泳ぐ試技の2条件で測定を行った.健側の手首と患側の先端の変位をDynamic Time Warping法を用いて,ユークリッド距離により健側と患側の動作がどの程度類似しているか比較した.その結果,最大努力泳の試技は,可能な限り遅く泳ぐ試技よりも,健側の手首および患側の肘関節の鉛直成分における変位が類似していることが示された(最大努力泳:2.36,可能な限り遅く泳ぐ試技:3.61).このことから,片側前腕欠損者は,可能な限りゆっくり泳ぐ方が同時にストロークをすることが難しいと推察される.一方,外果の鉛直成分の変位について,最大努力泳の試技についても健側と患側の類似しておらず(4.87),健側におけるキックの振幅は患側よりも小さい傾向が示された.これは,患側のストロークで水を押す抗力が得られないために,キック幅を大きくすることによって,推進力を得ているのではないかと考えられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
片側前腕欠損者がバタフライや平泳ぎ等の両手同時ストロークを行う際に感じる特有の主観的な感覚を明らかにし,動作分析を行ってきた.バタフライについては成果を報告し,平泳ぎについても分析を進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は,これまでに得られたデータを基に指導方法を提案し,その効果を検証する予定である.
|