• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

障害者スポーツ文化のライフヒストリー的研究―パラリンピック東京大会のレガシー

研究課題

研究課題/領域番号 16K16527
研究機関順天堂大学

研究代表者

渡 正  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (30508289)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードパラリンピック / レガシー / メディア言説 / 戦前のスポーツ
研究実績の概要

本研究は、1964年のパラリンピック東京大会を契機に成立した日本における障害者スポーツ体制について、障害者スポーツの当事者たちが一体どのような社会的・制度的・経済的な状況のなかで活動していたのかを考察するものである。特に、本研究では、新聞等のメディア言説のみならず、当事者へのインタビュー調査から、彼/彼女らの活動を聞き取ることで、1964年のパラリンピックでの人々の実践から当時のパラリンピック/障害者スポーツを検討することが目的である。
平成30年度は、1964年に行われたパラリンピック東京大会を、上記目的のなかで、当時の社会的・制度的状況を明らかにするために、特に戦前期の我が国の障害者のスポーツ活動の状況を明らかにした。このことは、1964年のパラリンピックが位置づく社会的背景を理解することにつながる。この点については前年度から引き続いての研究でもある。そのため、前年度に引き続き、戦前期の障害者のスポーツ状況を明らかにする資料、特に新聞や公文書などの言説資料を収集し、検討を行った。その結果、1964年において、戦前の特に傷痍軍人を対象としたスポーツ活動については「忘却」が見られたし、1964年のパラリンピックに傷痍軍人が出場していたことについても、その後の資料においてはほとんど顧みられず、障害者スポーツ、パラリンピックの社会的受容において、戦前と戦後では断絶が見られた。
また、1964年当時の障害者スポーツあるいはパラリンピックの置かれた状況についても引き続き調査を実施している。これらの点から1964年前後における障害者スポーツの置かれた位置について立体的な把握を進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30 年度は,前年度に引き続きインタビュー調査のトランスクリプト化を行い、データの分析を行うとともに,得られたデータとマクロレベルの理解を対応させて議論の洗練を目指すことが当初計画であった。これらに関してはこれまで得られたデータの取りまとめを進めることができた。ただし、マクロ社会レベルでの文脈理解が進んだため、もう一度データを分析し直す必要が生じている。そのため、データの体系的把握を行い,これまでの研究成果で得られていた我が国の障害者スポーツ体制の理解と今回のデータを対応させ,我が国の障害者スポーツの歴史を総括的に再検討するという課題については若干の遅れが見られるが、全体としては本研究課題は概ね順調に進捗していると考えている。

今後の研究の推進方策

計画最終年度となる31 年度は、引き続き、インタビュー調査・分析、言説資料の収集・分析を進めていくとともに、成果の公表を行う。
そのために、これまでのデータを再分析し、障害者スポーツ史における当事者の具体的活動とその意味のライフヒストリー,パラリンピックのレガシー,障害当事者の社会運動との距離という3 つの目的に関わる内容の記述を通して、我が国における障害者スポーツ史を再構成する。
すでに4月に国際スポーツ社会学会(ISSA)にて、1964年のパラリンピックのメディア報道の特徴について成果を公表したが、海外の研究者からも非常に関心を持たれたことから、国際誌への投稿も含め積極的に成果を公表していく。

次年度使用額が生じた理由

前年度に引き続き、データ入力補助費が削減されたこと、インタビュー調査(国内)に関わる調査旅費が発生しなかったことが主たる要因であった。
31年度は、国内でのインタビュー調査を継続し、データの入力を引き続き行うとともに、国内・国外での成果発表(学会発表および論文投稿)を重点的に行う。そのため次のように計画する。
インタビュー調査および国内外での学会発表のために600千円、関連図書・資料複写費およびデータ分析用ツールに350千円、データ入力費に150千円、翻訳費等に200千円を計画し、系1300千円を計上する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] How did the Paralympic Games be imagined in Japan? From discourse analysis focusing on media coverage.2018

    • 著者名/発表者名
      Tadashi WATARI
    • 学会等名
      European College of Sport Science
    • 国際学会
  • [図書] 一九六四年東京オリンピックは何を生んだのか2018

    • 著者名/発表者名
      石坂 友司、松林 秀樹
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787220806
  • [図書] 教養としてのアダプテッド体育・スポーツ学2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤まゆみ
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      978-4469268461

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi