本研究は、1964年のパラリンピック東京大会を契機に成立した日本における障害者スポーツ体制について、障害者スポーツの当事者たちが一体どのような社会的・制度的・経済的な状況のなかで活動していたのかを考察するものである。特に、本研究では、新聞等のメディア言説のみならず、当事者へのインタビュー調査から、彼/彼女らの活動を聞き取ることで、1964年のパラリンピックでの人々の実践から当時のパラリンピック/障害者スポーツを検討することが目的である。 最終年度は、これまで新型コロナウィルス感染症の影響で実施できなかったインタビュー調査の実現を優先した。その結果、1964年の東京パラリンピックに出場した方やその後の時代にスポーツを始めた当事者およびそれをサポートした人物に聞き取りをすることができた。 本研究期間全体を通して、第一に、戦前の傷痍軍人対策としてのスポーツ活動の内容を明らかにした。特に。日中戦争が開始されて以降、総力戦体制化においては、社会復帰が可能な傷痍軍人の更生援護が重視されており、肢体不自由者のみなら視覚障害・神経症患者までも含み、スポーツへの参加が奨励されていたことが判明した。そこには、一般障害者と傷痍軍人の区別のためにもスポーツが重要だったことが示された。一方、戦争の激化によりこうした記事は1944・45年には見られてなくなっていることが判明した。第二に、1964年東京パラリンピックに出場した選手やパラリンピック以降にスポーツを始めた障害当事者へのインタビューを試み、これまでジャーナリズムにおいて取り上げられてこなかった選手やパラリンピックを支援した人々の活動の記録を聴取することができた。以上を通して我が国の障害者スポーツ当事者たちがどのような社会的・制度的・経済的な状況の中で活動していたのかを明らかにすることができた。
|