• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

街なかスタジアム・アリーナ構想におけるステークホルダー・マネジメント戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16K16536
研究機関早稲田大学

研究代表者

舟橋 弘晃  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師 (10758551)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードスタジアム / ステークホルダー / 顕著性 / 合意形成
研究実績の概要

街なかスタジアムにおける事業化の合意形成に至るまでに関与するステークホルダーを抽出し、各ステークホルダーに共通する属性についてMitchell et al.(1997)の顕著性モデルを用いて分類した。前年度の暫定的な分類から分析結果の妥当性の確保をするために、各ステークホルダーへのヒアリングを中心に調査を行った。現在、研究成果を公表するために、分析結果の一部を修正して学術論文を執筆している。
当初計画していた国内におけるスタジアム建設構想のステークホルダー調査に加えて、諸外国における取り組みから我が国への示唆を得るために海外でのフィールドワークを追加的に行った。本調査の成果は、「Jリーグ欧州スタジアム視察2017報告書」として公表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

街なかスタジアムの構想段階におけるステークホルダーを抽出・分類する研究は、論文化に向けた最終フェーズであり順調に進展していると言える。他方、調査計画をしていた市民のスタジアム・アリーナ構想に対する受容意識醸成のメカニズム調査はフィールド確保に至らず、海外の実地調査に変更された。次年度に実施の可能性を検討する予定である。

今後の研究の推進方策

次年度は、街なかスタジアムの構想段階におけるステークホルダーを抽出・分類研究を論文としてまとめることを優先的に進める。また、市民のスタジアム・アリーナ構想に対する受容性調査の実施についても、その可能性を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

前倒し申請をしたため。

研究成果

(1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Jリーグ欧州スタジアム視察2017 報告書2017

    • 著者名/発表者名
      公益財団法人 日本プロサッカーリーグ
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      公益財団法人 日本プロサッカーリーグ

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi