• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

競技現場で活用できる卓球のゲーム分析・評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16539
研究機関新潟工科大学

研究代表者

上島 慶  新潟工科大学, 工学部, 助教 (70751824)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード卓球 / ゲーム分析・評価 / リアルタイム / 定量化 / ボール落下位置の推定 / AEセンサ / 振動分析
研究実績の概要

本研究の目的は,卓球競技の戦術的要素である「打球コース」・「ボールスピード」・「飛行時間(ピッチ)」・「ボールの回転数」・「ボールの回転種」を「映像分析」と「卓球台の振動分析」を用いた工学的観点から即時的に定量化できる方法論の構築である.
平成28年度は,広帯域AEセンサを用いて効率的にボールの落下位置を計測及び分析することによって,「打球コース」・「ボールスピード」・「飛行時間(ピッチ)」を即時的に定量化する方法論の検討を行った.検証方法としては,まず①ボールが落下した際に得られる振動の絶対値の比率からボール落下位置の推定を検証した.次に②ボールが落下した際に得られる振動の時間差から落下位置の検証を行った.検証の結果,①と②のいずれの方法論もボール落下位置の推定は困難であった.AE波は卓球台上全面において音速で伝播するとともに,AE波の発生位置と計測位置の距離が等しければ減衰量も等しくなる.そのため,3個以上のAEセンサを配置すれば,それらの等振幅円の交点としてボールの落下位置を推定することが可能である.しかし,実際の計測では,卓球台の不均一性やAE波の境界面における反射・透過等の影響により,大まかな傾向は一致するものの,AE波の振幅値や到達時間は異なるものであった.
そこで,次の検証方法として,等振幅円の考えを拡張し,等振幅曲線を含む領域を求め,全てのセンサの領域が重なる部分をボールの落下位置として推定を行なった.実際の推定値は,推定領域の重心とした.検証の結果,推定した距離の誤差平均は10cm以内,最大でも35cm程度であり,比較的良好な結果が得られた.また,等振幅曲線を利用した落下位置の推定方法は,全ての落下位置を推定できることが可能できることが明らかになった.さらに,処理時間は0.05s程度であり,リアルタイムで戦術を分析できる可能性も示された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成28年度に計画していたAEセンサを用いた卓球台の振動分析によるボール落下位置の推定は,想定していた方法論では推定困難であったが,別の方法論を用いることによって全てのボール落下位置を推定できる可能性が示された.また,本研究の研究課題は,「競技現場で活用できる卓球のゲーム分析・評価システムの開発」であるため,リアルタイムで処理ができる方法論であることが前提であるが,本研究で用いた方法論は,処理時間も問題なく,当初計画をしていた方法論とは異なるものの,研究成果は順調に得られている.
また,平成29年度に計画している映像分析によるボール落下位置の予測及び推定についても並行して進めており,計画通りに成果を得られている.映像分析では,これまでの手法では,撮影されたボールの残像の検出に卓球台上のネットや白線を含めると,ボールの軌跡と誤検出することや,ボールのバウンド位置の映像を捉えられない場合は,ボールの落下位置を推定できない課題があった.そこで,これまでの手法にノイズ除去処理を追加して検出範囲を緩和するとともに予測処理の一部を変更し,ボールの落下位置の推定・予測の精度改善に取り組んだ.その結果,これまでの課題は改善することができ,実際の戦術分析での利用可能な精度までボールの落下位置を定量できることが明らかになっている.
以上のことから,振動分析及び映像分析によるボール落下位置の推定を並行に進めており,成果も計画通りに得られている.

今後の研究の推進方策

平成29年度は,振動分析によるボール落下位置の推定と映像分析による推定の更なる精度向上に取り組む.振動分析では,推定誤差の分布をみると卓球台半面の四隅にセンサを設置した場合,特に全てのセンサから遠い中央付近において推定誤差が大きい傾向にあり,誤差の最大値は約77cmであった.これは,各センサの抽出領域の範囲が広くなり,全てのセンサの重複領域からボールの落下位置を推定しても実際の落下位置を捉えきれないためであると考えられる.これを裏付けるかのように,センサの位置を卓球台半面の内側に設置した場合では,全体的に誤差の大きさは縮小し,センサの距離が近くなったことで中央付近の誤差は改善された.しかし,これ以上中央にセンサを近づけすぎると周辺の推定に誤差が生じる可能性が考えられるため,より推定精度を向上させるためには,中央にセンサを追加する必要性が挙げられる.また,この推定方法は,等振幅曲線を含む領域をセンサの振幅値を含んでいる一つの等高線領域で近似しており,必ずしも振幅値が中央となっている領域を抽出しておらず,落下位置の可能性が低い領域と逆に落下の可能性が高い領域を含んでいない可能性もあるため,中央値となっている領域を用いることでより推定の精度を向上できる可能性がある.これらの課題改善に取り組むことにより精度の向上を目指す.なお,今年度の推定では,等高線の算出と落下位置の推定に使用したボール落下位置のデータが同一であるため,提案した処理方法の有効性の検証も行なっていく.
映像分析によるボール落下位置の推定では,一般的な蛍光灯などの照明で撮影をした場合,残像に2倍の電源周波数が同期した明暗の模様ムラが生じ,ボールの残像を抽出するのが困難になる課題がある.そこで,平成29年度は,ハイスピードカメラを用いて撮影を行い,ボールの残像抽出を明確化することにより解決を図っていく.

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に購入した計測機器(センサおよびプリアンプ)が見込み予算よりも若干少額で済んだため次年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

平成28年度に生じた残額は,平成29年度に購入予定の計測機器の購入に充てる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 残像を利用した単眼画像からの卓球ボール落下位置の推定と予測2017

    • 著者名/発表者名
      上島慶,伊藤建一,牛山幸彦,塩入彬允,皋萍
    • 雑誌名

      新潟体育学研究

      巻: 35 ページ: pp.17-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 単眼画像を用いた卓球ボール落下位置の予測2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤建一,上島慶
    • 雑誌名

      平成28年度電子情報通信学会信越支部講演論文集

      巻: - ページ: p.129

  • [学会発表] A Method of Estimating Ball Drop Area using AE Measurement2017

    • 著者名/発表者名
      Kei Kamijima, Kenichi Ito, Yukihiko Ushiyama, Akiyoshi Shioiri, Ping Gao
    • 学会等名
      The 15th ITTF Sports Science Congress
    • 発表場所
      Lindner Hotel Airport (Dusseldorf, Germany)
    • 年月日
      2017-05-27 – 2017-05-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 残像を利用した単眼画像からの卓球ボール落下位置の推定と予測2016

    • 著者名/発表者名
      上島慶,伊藤建一,牛山幸彦,塩入彬允,皋萍
    • 学会等名
      新潟県体育学会平成28年度大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2016-10-23
  • [学会発表] 単眼画像を用いた卓球ボール落下位置の予測2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤建一,上島慶
    • 学会等名
      平成28年度電子情報通信学会信越支部大会
    • 発表場所
      長岡技術科学大学
    • 年月日
      2016-10-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi