• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

オープンウォータースイミングにおける泳技術評価法の開発と実用化

研究課題

研究課題/領域番号 16K16542
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

馬場 康博  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (50592614)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオープンウォータースイミング / 慣性センサ
研究実績の概要

本研究では、自然環境に応じた泳技術を明らかにすることで、OWSの革新的なコーチング方法や海洋環境における安全教育法の開発に繋げることを目的としている。当該年度の研究課題は、「筋電・慣性センサの同時計測による精度の高い泳技術評価法の開発」であり、今年度はプール泳における慣性センサの長時間測定精度を検証した。さらに慣性センサ及び筋電センサ併用による泳技術評価が可能か否か、これまで信頼性が高いとされた画像分析と比較して精度を検証した。慣性センサ導入に際し、プール泳を高い精度で測定できたものの、慣性センサと筋電センサとの併用(同期)については、筋放電の情報に欠如がみられた。
慣性センサより得られた情報を画像分析と比較したところ、15分を超える長い時間においても高い精度で情報を抽出することが可能となった。また、泳動作を阻害せずに情報を抽出できることが明らかとなった。
防水ワイヤレスのセンサから得られる情報をもとに泳中の動作を高い精度で評価できれば、信頼性の高い泳技術評価法を開発できる。また、小型・軽量化しているセンサは、スポーツ科学の発展のみならずヒトの生活動作を評価するようなリハビリテーション医学分野への学術的評価も期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

慣性センサのみの計測では、高い精度で情報を抽出できたが、筋電センサとの同期および評価指標の妥当性を再検討している

今後の研究の推進方策

プール泳中での慣性センサと筋電センサの併用できれば、海での測定を試みる。筋電センサ情報に欠如がみられたため、筋電センサの装着部位を再検討する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

学会発表旅費を別予算で執行したため

次年度使用額の使用計画

被験者謝金に使用予定

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Stroke phase discrimination in 1,500m front crawl swimming using a tri-axial inertial sensor device. : Pilot study of sensor validity.2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Baba
    • 学会等名
      Sports Medicine Australia
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi