• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

スポーツ指導(コーチング)における「クロス・カルチャー」研究の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K16553
研究機関園田学園女子大学短期大学部

研究代表者

中村 泰介  園田学園女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30454698)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードクロス・カルチャー / スポーツコーチング / スポーツ指導 / コーチング哲学 / 育成年代選手 / 外国人指導者
研究実績の概要

2019年度は最終年度として、以下のように研究調査等を実施した。その中で諸事情により調査が中止されたものもある。
「日本教育学会第78回大会(8月8日於 学習院大学)」では、「身体のパフォーマンスからみた「能力」・「可能性」」のテーマで報告を行い、教育哲学、スポーツコーチング、スポーツ哲学、教育方法等の研究者間で議論を行い、今後のスポーツ教育、コーチングについての有意義な知見を得ることができた。
「クロス・カルチャー」の現地調査を予定していたカンタベリー大学(ニュージーランド)は忌引きのため,イギリスのサッカークラブは新型コロナウィルスのため中止になった。中止になったフィールド調査を補うことは困難ではあるが、10月にRichard Light教授(カンタベリー大学教育学部)を招聘して「Athlete-Centered Coaching」のコーチングセミナー(講義・実技)を園田学園女子大学で実施できた。氏との研究交流により、日本型の「Athlete-Centered Coaching」構築へ向け有意義な視点を得ることができた。
本研究の独自性である思想的フィールドへのアプローチにより、日本人がスポーツを実践および指導する上での長所と短所が明らかになった。中でも「感情のコントロール(マネジメント)」を幼少期から学習する必要性、理論と実践をリンクするコーチング法、主体性の捉え方など、これらを整理して報告書を提出する予定である。そして本研究の「クロス・カルチャー」の視点は、これからのAI技術文明と人間のかかわり方にもつながる手法であると考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] アジアサッカー育成年代選手の競技力に関する研究-ブータン王国U-13代表選手の競技力と日本の同年代選手との比較から-2020

    • 著者名/発表者名
      松山博明、中村泰介、二宮博、武藤克宏
    • 雑誌名

      追手門学院大学スポーツ研究センター紀要

      巻: 5 ページ: 3~9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 身体のパフォーマンスからみた「能力」・「可能性」2019

    • 著者名/発表者名
      中村泰介
    • 学会等名
      日本教育学会第78回大会
  • [学会発表] 「スポーツにおける人間のパフォーマンスと身体理解-時代によって異なる身体の役割-」2019

    • 著者名/発表者名
      中村泰介
    • 学会等名
      人工知能と倫理・社会に関する研究会 第6回AIとエンハンスメント
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi