• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

サッカーにおける育成年代ゴールキーパーの「コーチング能力」の形成に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16554
研究機関呉工業高等専門学校

研究代表者

丸山 啓史  呉工業高等専門学校, 人文社会系分野, 准教授 (70708651)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサッカー / ゴールキーパー / 育成年代 / コーチング能力 / 指示
研究実績の概要

「サッカーにおける育成年代ゴールキーパー(以下,GK)の「コーチング能力」の形成に関する基礎研究」における研究初年度の成果では,まず,育成年代GKトレーニングプログラムの問題点を明らかとするため,U-12年代GKトレーニングプログラムの実践と検証を行った.ここでは,GK未経験群でも日常的なトレーニングの中でGK動作の導入や,GKの役割を明確化することでGK好意度の向上が見込まれることが明らかとなった.しかしながら,GKの役割の中で重要とされる「コーチング能力」について,その実態とコーチング能力が形成される育成プロセスについて検討すべき課題が残された.
そこで2016~2018年度にかけて,GK育成導入期のU-11年代とU-12年代を対象にGKがゲーム中に展開する指示について実態調査を行った.最終年度では,特にU-12年代に焦点を当て,当該年代GKの指示能力について学年差,GK経験差,GK好意度の差を独立変数として比較検討した.GK導入期における指示能力の学年差は,U-11とU-12年代に大きな差が認められなかった.GK経験差ではGK経験群がGK未経験群と比較して指示数が多く,オンプレー中の指示が多い傾向であった.また,指示対象ポジションやエリアが多面的であった.ただし,GK経験群の指示はGK未経験群と同様にボールに直接関与した選手への指示が多い傾向であった.これらの傾向は,独立変数をGK好意度上位群,中位群,下位群に分類した分析でも同様の傾向であった.したがって,U-12年代では学年やGK経験,GK好意度の差に関わらずオンプレー中にプレーの先を予測し,ボールに間接関与した選手へ指示を出すことは難易度が高い可能性がうかがえた.これらの結果は,日本体育学会第69回大会(口頭)や日本コーチング学会第30回大会(ポスター),呉工業高等専門学校研究報告80号にて報告した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] サッカーにおける育成年代ゴールキーパーがゲーム中に展開する「指示」の実態調査ー山陽地区のU-11年代ゴールキーパーの事例報告ー2018

    • 著者名/発表者名
      丸山啓史・佐賀野健・一箭フェルナンド ヒロシ・房野真也
    • 雑誌名

      呉工業高等専門学校研究報告

      巻: 80 ページ: 11-19

    • オープンアクセス
  • [学会発表] サッカー育成年代ゴールキーパーがゲーム中に展開する指示とゴールキーパー好意度の関係2019

    • 著者名/発表者名
      丸山啓史・佐賀野健・一箭フェルナンド ヒロシ・房野真也
    • 学会等名
      ー山陽地区U-12年代ゴールキーパーの事例報告ー
  • [学会発表] サッカーにおけるU-12年代ゴールキーパーがゲーム中に展開する「指示」の実態調査 山陽地区少年サッカークラブの事例報告2018

    • 著者名/発表者名
      丸山啓史・佐賀野健・一箭フェルナンド ヒロシ・房野真也
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi