• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

受傷アスリートの心理的成長過程の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K16555
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

鈴木 敦  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学部, 契約研究員 (00734790)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード受傷アスリート / 気づき / 体験様式 / スポーツカウンセリング
研究実績の概要

本研究では、アスリートの受傷体験が心理的成長に与える影響を明らかにし当該アスリートへの心理支援方法の確立への示唆を得ることを目的とした。その中で、本年度は受傷アスリートのリハビリ過程における体験様式を検討することを目的とし、2ヶ月以上の受傷経験のあるアスリートに面接調査を実施する予定でいた。しかし、心理サポートに訪れた受傷アスリートの相談事例から、自身の身体に対して主体的に考え、試行錯誤を重ねることが、自身のプレースタイルの変更や試合の運び方の変更につながるといったことが推察された。つまり、受傷体験中の身体への主体的な取り組みがリハビリ専心性や心理的成長につながるのではないかといった実感を得た。したがって、研究の順序を変更し、先行研究を整理した後に、相談事例の検討、および質問紙調査を先行して行うこととした。そして、相談事例の検討や質問紙調査で出た課題を面接調査によって明らかにするという計画に変更した。
そこで本年度は相談事例の検討を行うとともに、質問紙調査を始めるために尺度作成を行った。そして、受傷アスリートの気づき尺度を論文化して投稿し、掲載化となった。受傷アスリートの気づきを測定する尺度は現在なく、この尺度を用いて受傷アスリートの体験を数量的に測定できる。それによって受傷アスリートを質的な側面からだけでなく、量的な側面から検討することもでき、受傷アスリートの体験を一般化できるようになると考えられた。今後はこの尺度を用いてアスリートに質問紙調査を行い、その結果を学会等で公表したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では面接調査を先行して行う予定であったが、相談事例の検討および質問紙調査を先に行うこととした。本年度は、尺度作成論文を投稿し、掲載することとなり、新たな質問紙調査に取りかかれる状況となった。したがって、概ね順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

来年度は、質問紙調査および相談事例の分析・検討を進める予定である。また、そこで得られたデータをもとに学会発表や講習会での公表を積極的に行っていく。

次年度使用額が生じた理由

面接調査を延期したため、その旅費および謝金が生じなかったから。

次年度使用額の使用計画

次年度の質問紙調査および面接調査の旅費または謝金として使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi