• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

受傷アスリートの心理的成長過程の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K16555
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

鈴木 敦  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学部, 契約研究員 (00734790)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード受傷アスリート / 心理的成長
研究実績の概要

以前より、スポーツ傷害はアスリートの心理に対してネガティブな影響を与えることが主張されてきた。しかし、近年ネガティブな影響を与えるだけでなく、ポジティブな側面を持つ可能性が明らかにされてきた。そこでは、受傷後のアスリートは、技術の向上や筋力の増加といった身体的側面、自信やモチベーションの増加といった心理的側面、ソーシャルサポートの獲得やネットワークの拡大といった社会的側面での成長が見られることに言及されている(例えば、Waday et al.,2011)。しかし、これらの研究では受傷後のどのような体験が成長につながるのかを十分に説明してこなかった。つまり、受傷アスリートがリハビリ過程において身体やこころとどのように向き合い、体験しているのか、そしてそれらをどのように選手としての成長につなげているのかは一連の先行研究の中では明らかにされてこなかった。そこで、本研究は、アスリートの受傷体験が心理的成長に与える影響を明らかにし、当該アスリートに対する心理支援方法の確立への示唆を得ることを目的とすることとした。
上記の目的を達成するために、3つの下位検討課題を設定した。検討課題1では、受傷体験を選手としての成長につなげる体験様式の検討身体やこころとどのように向き合い、体験したのかという受傷アスリートの体験様式を明らかにする。そして、検討課題2では、検討課題1で得られた知見を質問紙法によって確認する。さらに、検討課題3では受傷体験を選手としての成長につなげる心理的メカニズムの検討をする。これらの検討課題を明らかにすることによって、受傷アスリートの心理的成長につながる支援方法構築への手がかりとなると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

事例の分析および質問紙調査に関わる尺度投稿に時間を要し、調査が計画通り実施できていない。

今後の研究の推進方策

今後は質問紙調査を大学生アスリートに対して実施すること、また相談事例の分析の結果を受けて、受傷経験のある数名のアスリートに対して面接調査を実施する。当初の計画の検討課題1と3が入れ替わることになるが、そのようにすることで相談事例で得られえた知見をより一般化できると考える。
2つの調査を同時に実施することで、期間内に調査を実施、分析することが可能となると考えている。

次年度使用額が生じた理由

論文投稿や事例の分析に時間がかかり、調査が遅れていた。そのため、当初の予定と差額が生じてしまった。
今年度は2つの調査を行い、それを学会等で発表・投稿を予定しているため、人件費および旅費で多くの支出を想定している。したがって、昨年度の金額を今年度に使用することができる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 受傷アスリートにおけるスポーツ傷害の受容尺度の作成2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木敦
    • 雑誌名

      武蔵大学人文学会雑誌

      巻: 49 ページ: 139-152

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 受傷アスリートの気づき尺度の作成2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木敦・中込四郎
    • 雑誌名

      スポーツ産業学研究

      巻: 27 ページ: 277-286

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] シリーズ心理学と仕事 スポーツ心理学2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木敦
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      北大路出版
    • ISBN
      978-4-7628-3008-2

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi