• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

受傷アスリートの心理的成長過程の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K16555
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

鈴木 敦  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツメディカルセンター, 契約研究員 (00734790)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード受傷アスリート / 気づき / 心理的成長
研究実績の概要

以前より、スポーツ傷害はアスリートの心理に対してネガティブな影響を与えることが主張されてきたが、近年はスポーツ傷害の持つポジティブな側面に注目されるようになってきた。そこでは、受傷後のアスリートは、技術の向上や筋力の増加といった身体的側面、自信やモチベーションの増加といった心理的側面、ソーシャルサポートの獲得やネットワークの拡大といった社会的側面での成長が見られることに言及されている(例えば、Waday et al.,2011)。しかし、これらの研究では受傷後のどのような体験が成長につながるのかを十分に説明してこなかった。そこで、本研究は、アスリートの受傷体験が心理的成長に与える影響を明らかにし、当該アスリートに対する心理支援方法の確立への示唆を得ることを目的とすることとした。
本研究では、質問紙調査による量的研究および心理相談事例や面接調査による質的な分析を行うことを予定しておあり、まず心理相談事例の分析を進めた。これまでに怪我をきっかけにアスリートが心理相談に来談し、複数回のセッションを継続した。その中で受傷アスリートは自分を見つめ直す機会を増やしていった。心理相談事例の分析を通して、受傷アスリートが心理的成長を果たすためには、自身の怪我を受け入れた上で、自身の身体や心理、社会的な役割など新たな側面に気づき、自身の役割や特徴を明確化していくことが必要だと考えられた。今後はアスリートの機密性を担保した上で、論文化を目指す予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

面接対象者が見つからず、面接調査を実施できていない。相談事例の分析や質問紙調査を進め、論文投稿または著書によって受傷アスリートの心理的成長について主張したいと考えている。

今後の研究の推進方策

面接対象者の選定をするのと同時に、相談事例の分析や質問紙調査を推し進め、論文投稿や著書によって受傷アスリートの心理的成長について主張する。

次年度使用額が生じた理由

面接調査対象者に支払う予定だった金額が使用できていない。調査対象者を見つけ、対象者に対する謝金、論文投稿費、学会等への参加費で使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi