• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

うつ病の予防・改善をもたらす運動効果:RNA-Seqによる海馬分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K16559
研究機関筑波大学

研究代表者

岡本 正洋  筑波大学, 体育系, 助教 (30726617)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード低強度運動 / 海馬 / ストレス / 記憶 / RNA-Seq
研究実績の概要

低強度運動は海馬の神経可塑性や機能(記憶・学習)を高めるが、海馬は情動を担う脳部位でもあることから、低強度運動がうつ症状や不安行動などの改善に有用であることが想定される。そこで、本研究ではRNAシークエンシング(RNA-Seq)を活用し、低強度運動による抗うつ・抗不安効果およびその分子基盤を明らかにすることを目的に実験を行った。
実験では、6週間の低強度運動がストレス耐性を高めるか、一過性の拘束ストレスを用いて検証した。その結果、低強度運動トレーニングは一過性のストレスによる記憶力の低下を防ぐことが明らかになった。現在、海馬の背側部と腹側部をそれぞれ採取し、RNA-Seqによる網羅的な遺伝子解析を行っている。
さらにBDNF(脳由来神経栄養因子)のSingle-nucleotide polymorphism (Val66Met)マウスを用い、ストレス脆弱性が高く、うつ様症状や不安行動を示すマウスに対する運動効果について検証した。抗うつ薬抵抗性を示すこのマウスでは、6週間の運動療法と抗うつ薬(フルオキセチン)の併用により、うつ様症状が改善し、プレシナプスに存在するmGlu2Rの発現量も回復することが明らかになった。RNA-Seq解析によるPrincipal Component Analysisでは、Val66Metマウスと対照群(Val/Val)のマウスの腹側海馬歯状回のTranscriptomeは大きく異なり、運動療法と抗うつ薬の併用により、Val/Valマウスに近いTranscriptomeを示すことを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

6週間の低強度運動は一過性のストレスによる不安行動や認知機能の低下を防ぎ、さらにその分子機構としてグルタミン酸受容体やトランスポーターの関与を示唆した。また、次年度予定していた遺伝子改変マウス(BDNFの遺伝子多型, Val66Met)の実験の一部を前倒しで実施し、RNA-Sequencingの解析まで進めることができ、概ね順調である。

今後の研究の推進方策

RNA-Sequencingの解析は多岐にわたる。引続き、解析を続け、ストレス耐性を高める運動効果の分子基盤について、多角的に明らかにする。同時に、一過性だけでなく、慢性的なストレスに対しても、運動が有用か検証し、その分子メカニズムを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

実験費用の一部を研究協力者と分担することができ、予定していた経費よりも少ない額で実験を遂行することができたため。

次年度使用額の使用計画

実験規模を拡大し、より詳細は分子基盤の解析、特にRNA-sequencing の解析を集中的に行うための費用として支出する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Age and Alzheimer's disease gene expression profiles reversed by the glutamate modulator riluzole2017

    • 著者名/発表者名
      Pereira AC, Gray JD, Kogan JF, Davidson RL, Rubin TG, Okamoto M, Morrison JH, McEwen BS
    • 雑誌名

      Mol Psychiatry

      巻: 22 ページ: 296-305

    • DOI

      10.1038/mp.2016.33

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Moderate exercise ameliorates dysregulated hippocampal glycometabolism and memory function in a rat model of type 2 diabetes.2017

    • 著者名/発表者名
      Shima T, Matsui T, Jesmin S, Okamoto M, Soya M, Inoue K, Liu YF, Torres-Aleman I, McEwen BS, Soya H
    • 雑誌名

      Diabetologia

      巻: 60 ページ: 597-606

    • DOI

      10.1007/s00125-016-4164-4

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Importance of glutamate homeostasis for the beneficial exercise effects on depression and memory2017

    • 著者名/発表者名
      Okamoto M
    • 学会等名
      Global Initiative for Sports Neuroscience 2017
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2017-02-27 – 2017-02-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 運動時のストレス応答への視床下部性AVPとCRHの関与:選択的拮抗薬による検討2016

    • 著者名/発表者名
      高橋佳那子, 島孟留, 征矢茉莉子, 陸彰洙, 小泉光, 岡本正洋, 征矢英昭
    • 学会等名
      第71回日本体力医学大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター「アイーナ」(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi