研究課題/領域番号 |
16K16562
|
研究機関 | 北翔大学 |
研究代表者 |
吉田 昌弘 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (30404776)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 足関節 / スポーツリハビリテーション / 音刺激 / フィードバック / 筋活動 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,スポーツ外傷により筋機能が低下した症例に対して,音刺激(聴覚情報)によるフィードバックを用いて筋活動の賦活を促し,動作習得の促進を試みる新たなリハビリテーション手法を確立することである. 平成30年度は,前年度までに計測したパイロット実験の手法を元に本データの収集に取り組み,本研究課題の根幹となるデータの一部を収集することを到達目標に設定した.足関節捻挫群を対象に実験を実施し,ホップ動作中の足関節キネマティクスに関するデータを収集することができた。しかし,動作課題が音刺激のフィードバックに十分に適さない課題も明らかとなり,一部動作課題に修正を加える必要が発生したが,研究グループで予備実験を繰り返すことにより解決に至った。これらの課題解決により,本研究の目標である「足関節捻挫受傷者に対して音刺激フィードバックを用いて筋活動を賦活すること」のデータ収集が可能となった. 研究成果のアウトプットとしては,平成30年度までに収集した基礎データをまとめ,国際雑誌(査読付)へ投稿し掲載された(Kinematic Analysis of the Ankle Joint on the Side Hop Test in Subjects with Ankle Sprains, Translational Sports Medicine)。また,平成29年度に学会発表した内容を論文化し,国内雑誌(査読付)へ投稿し掲載された。さらに,実験方法を確立するためのパイロット実験で得られたデータおよび方法論に関して,国内誌へ計2編の論文を投稿することができた。 本研究課題は,得られた研究データを着実に論文としてアウトプット可能な段階に入っており,平成30年度の到達目標は当初見込を上回る成果を上げることができたと考える.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の研究予定期間(4年)の内,前半の2年間で目標とした測定システムの構築し、3年目となる平成30年度は本データの計測に着手することができた。前年度の課題となっていた、足関節捻挫群の被検者選定についても、適切な質問紙調査や評価にて選別することが可能となった。また、音刺激フィードバックを行う筋活動レベル(%MVCの設定)についても、実験データから適性値を導くことができ、本データ収集を進めることに繋がった。これまでに計測したデータは、本データの一部であり、測定上一部修正が必要な部分があるものの、概ね順調に進展していると考える。 また、研究成果のアウトプットについては、国際誌1編、国内誌3編のアクセプトがあり、当初予定よりも前倒しで進めることが可能であった。一方、本務のスケジュールの都合等により、当初予定していた国際学会における発表は見送ることとなり、国内学会での発表に止まった(第1回足の構造と機能研究会学術集会,2018年5月)。令和元年度は、本データのアウトプットにより注力しながら、学術的情報のインプットでも不足が無いよう、国際学会へ積極的に参加し、情報収集する必要がある。 以上より,現在までの進捗状況は概ね順調に進展していると判断できる。今後は、課題を解決した上で,本研究課題の完了に向け、本実験および研究成果のアウトプットを進める予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度は,足関節捻挫群に対して音刺激フィードバックを行い,スポーツ動作中における筋活動を賦活させるリハビリテーションを確立する予定である. これらの実現にあたり,本実験のデータをさらに蓄積する必要がある。これまでは、ホップ動作におけるフィードバックに限定してデータ収集を進めていたが、本研究課題が推し進める新たなリハビリテーション手法をより一般化するためには、その他の動作課題についても検証することが求められる。当初予定のホップ動作に加え、一般的な筋力トレーニング、バランストレーニングにおいても筋活動を賦活することを確立できれば、本研究課題を汎用性の高いリハビリテーションとして提案できる可能性がある。 具体的には、複数の群(種目別トレーニンググループ)を設定し、音刺激フィードバックの介入プログラムを展開する.介入プログラムでは,運動中の下肢筋活動をモニタリングし,一定の筋活動量(%MVC)に達した時点で音刺激によりフィードバックを行う。介入期間は約 8 週間とし,介入後に再度スポーツ動作中の筋活動量を計測し,介入効果を検証する。これらのデータを分析した上で、本研究で開発したプログラムの普及に向けた内容を展開予定である。一般化に向けては、再現性や簡便性を十分に検討する必要があるが、これらについては実験を積み重ねることで得られる工夫更と、根拠となるデータの蓄積が必須である。研究を進める段階で生じる問題点については,北翔大学研究センター研究員および札幌医科大学の医師および理学療法士で本研究領域に高い専門性を有する研究者に助言を得ることにより, 適切な解決策を講じて研究を遂行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度に、本研究の一部を国際雑誌に投稿することができた。本論文は当初、最終年度の平成31年度(令和元年度)に投稿予定であったが、データの一部が予定より早く収集できたこと、論文化に値する分析に至ったため、前倒しで投稿することとなった。平成30年度は投稿に関わる掲載料を計上していなかったため、次年度予算から前倒し支払い請求を行った。計60万円を前倒し請求したが、最終的に予定額より少額での支払となったため、次年度使用額に繰り越すこととなった。
|