• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

音刺激フィードバックによりスポーツ動作中の筋活動を高めるリハビリテーションの確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K16562
研究機関北翔大学

研究代表者

吉田 昌弘  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (30404776)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード音刺激 / フィードバック / 筋活動 / 足関節 / スポーツリハビリテーション
研究実績の概要

本研究の目的は,スポーツ外傷により筋機能が低下した症例に対して,音刺激(聴覚情報)によるフィードバックを用いて筋活動の賦活を促し,動作習得の促進を試みる新たなリハビリテーション手法を確立することである.
令和元年度は,本データの収集に取り組み,本研究課題の根幹となるテーマをデータから明らかにすることを到達目標に設定した.運動課題の選定に苦慮し、当初予定していた動作では音フィードバックが困難であった。当初の動作を一部変更してデータを行った結果、音フィードバックにより筋活動が高まることを明らかにした。しかしながら、本研究の目標である「足関節捻挫受傷者に対して音刺激フィードバックを用いて筋活動を賦活すること」の科学的エビデンスについては、現在のデータでは不十分である。音フィードバックの効果を明らかにするには、さらに追加のデータ収集が必要となった.
研究成果のアウトプットとしては,「音フィードバックを用いたトレーニング手法の開発と臨床応用」を論文投稿し掲載された(北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報, Vol10, 33-36, 2020)。また,第8回日本アスレティックトレーニング学会学術大会(2019年7月. 東京), 第30回日本臨床スポーツ医学会学術集会(2019年11月. 横浜)において本研究の関連演題を発表した。さらに,国内誌へ計2編の論文を投稿中である(疲労課題が慢性足関節不安定症に対するSide hop test中の足関節バイオメカニクスに及ぼす影響,慢性足関節不安定症を有する大学生アスリートにおける片脚つま先立ち中の重心動揺および筋活動の特徴,いずれも日本アスレティックトレーニング学会誌,共著)。
本研究課題は,研究データを着実にアウトプットできているが、令和元年度の到達目標(本研究課題の科学的根拠の獲得)には至らず、当初予定よりやや遅れている状況である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の研究予定期間(4年)の内,前半の2年間で目標とした測定システムの構築し、3-4年目で本データの計測に着手することができた。最終年度のデータ収集において、本研究が課題とする音フィードバックの効果については明らかにすることができた。しかし、今年度までで明らかにできたのはスクワット等の動作中における介入効果であり、当初予定していたホップ、カッティングなどのダイナミックな動作における音フィードバックの効果については、検証することが困難であり解決に至らなかった。これらは本研究の根幹をなす部分であり、確かな科学的エビデンスに基づく立証が必要である。今後、測定プロトコル等を一部修正した上で追加データを収集し、検証を進める。
また、研究成果のアウトプットについては、国内誌3編(1編アクセプト,2編投稿中)を執筆し、当初予定通り順調に進められている。一方、新型コロナウイルスの影響により、当初予定していた学会における発表は見送ることとなり、国内学会での発表に止まった。
以上より,現在までの進捗状況はやや遅れている判断できる。本研究は実施期間を延長し、継続予定である。令和2年度は本データのアウトプットにより注力しながら、論文投稿および国際学会における発表等を行う。課題を解決した上で,本研究課題の完了に向け進める予定である.

今後の研究の推進方策

令和2年度は,足関節捻挫群に対して音刺激フィードバックを行い,スポーツ動作中における筋活動を賦活させるリハビリテーションを確立する予定である.
昨年度課題とした、一般的な動作課題(筋力トレーニング、バランストレーニング等)における筋活動の賦活について、音フィードバックが確かな効果を上げることを明らかにすることができた。よって、本研究課題(音フィードバック)が新たなリハビリテーション手法として一般化できる可能性があり、汎用性の高いリハビリテーションとして提案できることが示された。
一方、当初予定のホップ、カッティング等のダイナミックな動作については、音フィードバックの効果を十分に立証できなかった。これらの課題については、データ収集の設定を見直し、追加データを収集することで効果を検証する予定である。具体的には、複数の群(種目別トレーニンググループ)を設定し、音刺激フィードバックの介入プログラムを展開する.介入プログラムでは,運動中の下肢筋活動をモニタリングし,一定の筋活動量(%MVC)に達した時点で音刺激によりフィードバックを行う。介入期間は約 8 週間とし,介入後に再度スポーツ動作中の筋活動量を計測し,介入効果を検証する。これらのデータを分析した上で、本研究で開発したプログラムの普及に向けた内容を展開予定である。研究を進める段階で生じる問題点については,北翔大学研究センター研究員および札幌医科大学の医師および理学療法士で本研究領域に高い専門性を有する研究者に助言を得ることにより,適切な解決策を講じて研究を遂行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度のデータに不足があったため、当初予定していた国際学会、国際論文の投稿が未了である。令和2年度以降も追加データの収集が必要となり、追加データ収集に伴う費用、データ収集後の国際学会および論文投稿費用が見込まれる。昨年度より繰り越した予算内で、これらにかかる経費を捻出する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 音フィードバックを用いたトレーニング手法の開発と臨床応用2020

    • 著者名/発表者名
      吉田昌弘, 石川凌, 中島千佳, 吉田真
    • 雑誌名

      北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報

      巻: 10 ページ: 33-36

  • [雑誌論文] 北海道内の女子大学生バスケットボールおよびバドミントン選手に対する月経に関するアンケート調査2020

    • 著者名/発表者名
      中島千佳, 吉田昌弘, 石川凌, 横山茜理, 竹内雅明, 吉田真
    • 雑誌名

      北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報

      巻: 10 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] Push up testを用いたベンチプレス最大挙上量の推定2020

    • 著者名/発表者名
      吉田昌弘, 中島千佳, 石川凌, 吉田真
    • 学会等名
      第8回日本アスレティックトレーニング学会学術大会
  • [学会発表] 慢性足関節不安定症に対する新たなバランステストの考案2020

    • 著者名/発表者名
      石川凌, 吉田昌弘, 中島千佳, 吉田真
    • 学会等名
      第8回日本アスレティックトレーニング学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi