• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

筋電気刺激と血流制限を組み合わせた新たなトレーニング方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16564
研究機関順天堂大学

研究代表者

棗 寿喜  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 博士研究員 (90761841)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード血流制限 / 電気刺激 / 筋肥大 / 筋力 / パンプアップ / 筋疲労
研究実績の概要

本研究の目的は、筋肥大を引き起こすために重要である筋のパンプアップ現象と筋疲労を最も引き起こす血流制限圧を検討することであった。
運動習慣のない成人男性6名を対象とした。対象者の大腿基部にカフを装着し,内科後方にある後頸骨動脈上に脈波計を貼付した状態で筋電気刺激を大腿部前面に実施した。血流制限は、阻血に至る血流制限圧を100%とした際に、血流が30%、40%、50%、60%制限される条件を無作為に実施した。次の血流制限条件を実施するまでには1週間の期間を空けた。血流制限圧の違いがパンプアップ現象に与える影響を評価するために、血流制限を実施する前後に超音波診断装置を使用して大腿部前面の筋厚を計測した。また、血流制限圧の違いが筋疲労に与える影響を評価するために、血流制限を実施する前後に筋機能測定装置を使用して膝伸展筋力を計測した。さらに血流制限による痛みや主観的運動強度の指標としてCR10およびRPEを血流制限後に記録した。
血流制限後に生じた大腿部前面の筋厚の変化は、40%および50%の制限圧で他の条件と比較して高値を示した。血流制限後の膝伸展筋力は、50%および60%の制限圧で他の条件と比較して高値を示した。RPEおよびCR10は、血流制限圧が低くなればなるほど低値を示した。
以上のことから、50%の血流制限圧は筋電気刺激と組み合わせた際に他の条件と比較して筋のパンプアップ現象と筋疲労を同時に導くことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の研究目的は、血流制限圧の違いがパンプアップ現象と筋疲労に及ぼす影響を明らかにすることであった。研究の結果、筋肥大に重要とされるパンプアップと筋疲労を効果的に導く血流制限の条件を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

これまで申請者らは、筋電気刺激と血流制限を併用することで、発揮筋力が5分ほどの短時間で著しく低下し、筋疲労が生じていることを観察している(未発表データ)。従って、5分間のトレーニングで、これまで実施していた20分間(5分×4セット)のトレーニングと同程度のトレーニング効果を得ることができるかもしれない。従って、1年目と2年目の研究から得られたエビデンスに基づき、最も至適と思われる筋電気刺激と血流制限の条件を組み合わせたトレーニングをおこない、効率がよいトレーニング時間を明らかにする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effects of training intensity in electromyostimulation on human skeletal muscle2018

    • 著者名/発表者名
      Natsume Toshiharu、Ozaki Hayao、Kakigi Ryo、Kobayashi Hiroyuki、Naito Hisashi
    • 雑誌名

      European Journal of Applied Physiology

      巻: 118 ページ: 1339~1347

    • DOI

      10.1007/s00421-018-3866-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuromuscular electrical stimulation with blood flow restriction increases serum growth hormone concentration2018

    • 著者名/発表者名
      Natsume T, Ozaki H, Saito AI, Naito H
    • 雑誌名

      Gazzetta medica Italiana

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of single drop sets resistance training on increase muscle CSA, strength, and endurance: a pilot study2018

    • 著者名/発表者名
      Ozaki H, Kubota A, Natsume T, Loenneke JP, Abe T, Machida S, Naito H
    • 雑誌名

      Journal of Sports Sciences

      巻: 36 ページ: 691-696

    • DOI

      10.1080/02640414.2017.1331042

    • 査読あり
  • [学会発表] Electromyostimulation with blood flow restriction enhances activation of mTOR and MAPK signalling pathways in rat gastrocnemius muscles2018

    • 著者名/発表者名
      Natsume T, Yoshihara T, Naito H
    • 学会等名
      Experimental Biology 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term Physical Inactivity Exacerbates Hindlimb Unloading-induced Soleus Muscle Atrophy In Young Rats2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara T, Tsuzuki T, Chang SW, Natsume T, Kakigi R, Ichinoseki-Sekine N, Machida S, Sugiura T, Naito H
    • 学会等名
      ACSM's 65th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 筋電気刺激の刺激強度の違いが筋肥大に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      棗寿喜, 尾崎隼朗, 柿木亮, 小林裕幸, 内藤久士
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 日本と中国における4歳幼児の全身各部位の筋厚と身体活動量に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      トウホウウ, 尾崎隼朗, 棗寿喜, 陸大江, 近藤浩晃, 町田修一, 内藤久士
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会
  • [学会発表] 幼児における全身各部位の筋厚および皮脂厚の性差と年齢差2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎隼朗, トウホウウ, 棗寿喜, 尾崎美那貴, 近藤浩晃, 町田修一, 内藤久士
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会
  • [学会発表] サッカーが高齢者男性における可視骨格筋の形態及び機能に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      石原美彦, 尾崎隼朗, 棗寿喜, 石田真大, 井口祐貴, 吉村雅文, 町田修一, 内藤久士
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi