• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

鼠径周辺部痛症候群の危険因子と発生メカニズムの解明-股関節機能に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 16K16566
研究機関帝京大学

研究代表者

佐保 泰明  帝京大学, 医療技術学部, 講師 (90438036)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードグロインペイン / スティフネス
研究実績の概要

股関節内転筋等の筋硬度(スティフネス)とグロインペインの発生との関連性を調査していくため、男子大学サッカー選手を対象として股関節内転筋を含む下肢筋・体幹筋(長内転筋、大腿直筋、ハムストリングス、下腿三頭筋、腹直筋)の筋スティフネスの計測を行った。筋硬度は安静時と伸長位で計測を行い、筋間の特徴を検討するとともに、伸長による筋硬度変化の検討も行った。筋間の比較では安静時の筋スティフネスが筋により異なること、伸長によるスティフネスの増大も異なること、筋スティフネスは左右差があることが明らかとなった。同時に男子大学サッカー選手のグロインペインの発生率や発生の特徴を検討するために同サッカー選手の傷害調査を開始している。今後、これらのデータからグロインペインの発生の有無と筋硬度の特徴に関連が認められるか検討する。
また、グロインペインの発生には身体的特徴や動作の特徴、フィジカルフィットネスとの関連が認められるか調査するため、姿勢や足部アライメント、下肢の関節可動域、筋のタイトネス、股関節筋力、ジャンプ能力、これまでに報告されている一般的な動作スクリーニングテストおよびサッカーに特化した動作スクリーニングテストを実施した。これらの項目については今後、グロインペインの発生との関連を調査してく予定である。
上記の項目は前向き研究により行っているため、次年度以降に傷害の発生と筋スティフネスや各測定項目との関連を報告する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

各種項目の測定人数が比較的多いため、日程調整が困難となり測定実施がずれ込んだ。
動作解析を検討していたが、実験機器の調整が必要となったため今年度に実施できず、次年度に実施することとした。

今後の研究の推進方策

今後の方策として、今年度実施できなかったグロインペインの誘発要因として考えられるキック動作と切り返し動作の三次元動作解析を行い、グロインペイン既往群と非既往群を比較することでリスクファクターを検討する。
また、今年度実施している傷害調査を継続し最終的にはグロインペイン発生者と非発生者で今年度の各種測定項目の比較を行い、グロインペインの誘因となりうる項目を抽出していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度実施予定であった三次元動作解析が実験遂行の遅れから次年度に実施することとなったため、物品費、謝金に差額が生じている。また、他の施設と共同での実施を予定していた項目もあったため、今年度は未消化であった。
また、傷害調査入力を実施する際にタブレット端末での入力を予定していたが、現在は紙媒体で調査を開始している。

次年度使用額の使用計画

傷害調査について作業効率とデータ管理の面から当初の予定どおりタブレット端末を購入し、現場(グラウンド等)で入力できるようにする予定である。三次元動作解析で必要となる物品の一部の購入及び、実験に伴う被験者謝金を計画している。本研究の一部は特殊な機器(Shear Wave Elastgraphy搭載超音波診断装置)を使用するため、他施設で研究を行うため旅費を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi