• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

鼠径周辺部痛症候群の危険因子と発生メカニズムの解明-股関節機能に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 16K16566
研究機関帝京大学

研究代表者

佐保 泰明  帝京大学, 医療技術学部, 講師 (90438036)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード鼠径周辺部痛 / 三次元動作解析
研究実績の概要

大学サッカー選手を対象にフィジカル測定を実施した。測定項目として、形態計測、下肢関節可動域(股関節内旋・外旋、足関節背屈)、下肢筋タイトネステスト(下肢伸展挙上)、下肢筋力(股関節外転・内転)、アライメント、バランス能力、機能評価とした。その後、各選手の傷害発生状況を調査しており、鼠径周辺部痛が発生の有無により群分けを行い、フィジカル測定の各結果を群間で比較し、鼠径周辺部痛に関与する可能性のある因子を抽出する予定である。
男子大学サッカー選手に対してキック動作の三次元動作解析を行った。キック動作としてインステップキック、インサイドキック、インフロントキックを実施した。各キック動作による関節運動の違いを比較した。今年度中に発生した鼠径周辺部痛者の人数が少なかった。そのため来年度も同様の測定を継続して鼠径周辺部痛者のキック動作の解析を行い、対象者数を増やした状況で対照群とコントロール群の比較から、鼠径周辺部痛者のキックの特徴を検討する。また、今回、下肢関節に加え骨盤、体幹の動作解析を実施したが、妥当性と信頼性について再検討する必要が生じた。同様の対象者に対して、切り返し動作の三次元動作解析を行った。しかしながら先行研究で指摘されている通り、あらかじめ切り返し方向が決められた状況での切り返し動作では競技動作とは異なる可能性がある。そのため、来年度の研究では切り返し地点の直前に切り返す方向を指示する反応課題による切り返し動作を行い、より競技動作に近い状況での解析を行い、鼠径周辺部痛者の特徴を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では三次元動作解析によりキック動作と切り返し動作の解析を行っている。今年度より三次元動作解析室を一新し、新規の三次元動作解析装置を用いて実施しているが、機器の安定的な動作に手間取っており動作解析に遅れが生じた。また、三次元解析で使用しているモデルの再検討が必要となり時間を要している。

今後の研究の推進方策

今後は、三次元動作解析対象者数を増やし、キック動作および切り返し動作での鼠径周辺部痛者の特徴を明らかにする。問題点として骨盤と体幹のモデルの再構築が必要であり、早急に行う。
前向き研究結果から鼠径周辺部の危険因子となる動作を抽出し、フィジカル測定との関係を明らかにすることで、鼠径周辺部痛に対する予防プログラム、リハビリテーションの提案につなげたい。また、フィジカル測定から危険因子を明らかにすることでスポーツ現場でできる簡単な評価方法の提案につなげたい。
また、本実験はサッカー選手を中心に行っているが、他の競技種目の競技特有動作の動作解析を鼠径周辺部痛の既往の有無で検討していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当該年度において、実験機器の大幅な調整の必要性が生じ研究計画の遅れが生じ、研究の実施とそれにかかる物品、消耗品、人件費等を来年度に持ち越して実施することとなった。人件費に関してはサンプルサイズの大きい計測を予定しており、それに充てる。また、同様に計画の遅れから学会発表等も次年度に行うこととなり、旅費も次年度に使用することとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Hip Adductor Muscle Stiffness Characteristics in Soccer Players2018

    • 著者名/発表者名
      Saho Y, Taniguchi K, Kato T, Katayose M.
    • 学会等名
      23th Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi