研究課題/領域番号 |
16K16569
|
研究機関 | 健康科学大学 |
研究代表者 |
粕山 達也 健康科学大学, 健康科学部, 講師 (40631867)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 幼児教育 / 発達運動学 / 予防医学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小学生における基本的運動能力の運動学的特徴から運動器スポーツ障害の発症パターンを抽出するとともに、障害が動作に与える影響を縦断的に調査し、成長期障害予防戦略の一助とすることである。 本年度は、小学校2校計211名に対して走動作(50m走)、跳動作(立ち幅跳び)、投動作(ソフトボール投げ)の動作分析を実施した。 その中で、本年度は投球動作について詳細な分析を行い、投球飛距離に与える要因について重回帰分析を用いて分析した。対象者の投球動作について、学年に加えて投球動作の5要因(ステップ有無、体幹回旋の有無、非投球側の上肢使用の有無、ワインドアップの有無、助走の有無)を説明変数として、目的変数を投球飛距離とした解析を実施した。その結果、計6要因で投球飛距離の85%が説明可能であり、助走と反対側上肢の使用の2項目が特に寄与率が高い結果となった。 また、跳動作に関する縦断的研究を継続しているが、立ち幅跳びにおいて着地時の股関節および膝関節の屈曲角度の小さい対象者は、学年が上がっても股関節および膝関節の屈曲角度が小さいまま経過していることが示唆された。 投動作や跳動作においては、運動発達の影響が出やすいため、運動発達の遅れを検証するためのスクリーニングテストとしても応用可能であることが示唆された。今後は、障害発生への影響のみならず、運動発達の評価指標としての利用も検討していく。今後も縦断的に基本動作の変化を調査していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
対象者の数は当初の予定より少なくなっているが、縦断的に基本動作(走・投・跳動作)を測定できており、経年変化の観察は行えている。しかしながら、障害発生児童に関する調査については、障害発生者が不足しており、現在は縦断的な測定が実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
小学校における基本的動作の縦断的な測定に関しては、本年度も継続して測定可能な状態である。しかし、障害発生状況については予測が困難な面もあるため、障害発症に関与する動きの抽出を検討していく。具体的には、成長するにつれて大人では基本動作に加えて、認知能力が向上し、運動課題と認知課題を同時に処理することができるが、小学校低学年では運動が自動化できていない児童では、十分な認知処理が行えないことが示唆される。そのため、運動課題と認知課題の二重課題に関する研究を立案して、幼少期と青年期の比較を行い、障害予防につながる研究も代替的に検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該助成金が生じた理由としては、予定していた障害発生対象者に対する謝金の支出が発生しなかったことや研究協力者との打ち合わせが日程の都合がつかず、実施できなかったことによる。次年度は、データの解析や考察において研究協力者との打ち合わせを増やし、幼少期の障害発生者を集めるために学校だけでなく、地域のスポーツクラブへも働きかけ、障害発生者の運動学的特徴を明らかにするための費用に充てる。
|