研究課題/領域番号 |
16K16569
|
研究機関 | 健康科学大学 |
研究代表者 |
粕山 達也 健康科学大学, 健康科学部, 准教授 (40631867)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 幼児教育 / 発達運動学 / 予防医学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小学生における基本的運動能力の運動学的特徴から運動器スポーツ障害の発症パターンを抽出するとともに、障害が動作に与える影響を縦断的に調査し、成長期の障害予防戦略の一助とすることである。 本年度も昨年度と同様に小学校1校98名の対象者に対して、走動作(50m走)、跳動作(立ち幅跳び)、投動作(ソフトボール投げ)の動作分析を実施した。研究期間4年を通じて、縦断的にデータの測定が可能であり、縦断的な変化を追跡することが出来た。小学校低学年の時点では、投動作や跳動作は多様性がみられていたが、高学年の時点では数パターンに集約されており、動作の成熟過程を明らかにすることができた。また、投動作については走動作や跳動作と比較して、運動発達が遅い動作であることが明らかになり、発達性強調運動障害など、運動発達の評価として有用であることが示唆された。 一方で、小学生における運動器・スポーツ障害の障害調査については、学校側との調整が困難であったため、母数が少なく、障害発症者が限られていたため、障害に関するデータが不十分となった。そのため、成長期の障害に関する研究を行うため、日本カヌー連盟の協力を得てカヌーのジュニア選手178名における障害調査を行い、成長期の身体機能と障害の関連についても追加研究を行った。結果として、カヌー競技においては、体幹筋量の割合が少ないものが肩関節の障害を有することが明らかとなり、成長期の体幹機能の重要性を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
小学生における縦断的な調査については約100名の対象者を4年間縦断的に調査することが可能であった。当初の予定人数よりは、少ない結果であったが基本的運動能力の発達過程を質的に検討することが可能であった。一方で、障害との関連については障害発生自体が少なかったため、データが不十分であった。そのため、当初の予定と変更して日本カヌー連盟の協力のもと、中高生における障害データを収集することができ、身体機能と障害との関連について、横断的研究により調査することで対応することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
小学生における縦断的な運動機能の評価については、おおむね順調に経過しているため、可能な限り継続して実施していく。また、カヌーのジュニア選手の障害調査の結果については、2020年の3月に国際学会にて報告予定であったが新型コロナウイルスの影響にて1年間延期となったため、研究課題を1年延長することで対応することとした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響にて、参加予定であった学会が延期されたため。
|