研究課題
本研究の目的は、ウォーミングアップにおける短時間の静的ストレッチング の効果を検証することであった。今年度は、静的ストレッチングに関する基礎的データを得るために、アンケート調査によりスポーツ現場における静的ストレッチング実施方法の調査を行った。国内において実際のスポーツ現場でどのようにストレッチングが実施されているのかは十分に調査されていなかったため、140名のスポーツ指導者を対象にストレッチングの実施状況に関するアンケート調査を行った。調査項目は静的ストレッチングの目的、実施方法(種類、時間、頻度、タイミング、対象部位など)であった。その結果、約90%のスポーツ指導者が静的ストレッチングを取り入れていることが明らかとなった。また、静的ストレッチングは約20秒間で合計8分間実施されていたた。静的ストレッチングの目的は障害予防、柔軟性向上、リカバリーの順で多かった。また静的ストレッチングの対象部位は下腿後面、大腿四頭筋、ハムストリングスの順番で多く、特に下肢に対する静的ストレッチングが多く実施されていた。先行研究において、数分間の静的ストレッチングの効果は数多く検証されてきた。しかし、実際のスポーツ現場では約20秒間の静的ストレッチングが用いられていることが明らかとなった。研究結果をスポーツ現場に還元するためには、短時間の静的ストレッチングの効果を検証する必要があり、今後は、実際のスポーツ現場で使用されている短時間の静的ストレッチングの効果を検証していく予定である。
2: おおむね順調に進展している
予定していたアンケート調査は終了した。現在学術誌への発表の準備を進めているところである。また、2017年度の研究に関しても準備を進めている。
スポーツ現場で実際に用いられている静的ストレッチングの方法は明らかとなった。今後は、その条件でのストレッチングが柔軟性と筋力に及ぼす影響を検討していく予定にしている。
海外の学術誌へ論文を投稿中である(revise中)。本年度中に採択されなかったため、支出予定であった予算が残っている。
reviseにかかる英文校正費を支出予定にしている。また、投稿中の論文が採択された場合、その論文の掲載料を支出する。
すべて 2017 2016
すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)