• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

競技前のウォーミングアップにおいて短時間の静的ストレッチングは効果的なのか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K16570
研究機関神戸国際大学

研究代表者

武内 孝祐  神戸国際大学, リハビリテーション学部, 助教 (10738058)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード静的ストレッチング / 短時間 / 柔軟性 / 筋力
研究実績の概要

現在までに静的ストレッチング(SS)に関する研究は国内外問わず数多くなされている.しかし,その多くが3分間以上のSSを用いており,実際の医療・スポーツ現場で実施されているSSの持続時間とは異なると考えられる.SSの効果はその持続時間により変化することが明らかとなっていることから,より短時間のSSの効果を検討する必要があると考えられる.日本国内のスポーツ・医療現場でのSSの実施状況は調査されておらず,どのような実施方法でSSが用いられているのかは明らかでない.そこで,本研究では,まず最初に実際のスポーツ現場でのSSの実施状況を調査した.その結果,約20秒間のSSが実施されていることが明らかとなった.また,本年度はSSの実施状況調査を医療現場にも広げ実施し,スポーツ現場同様に30秒以下のSSが用いられていることが明らかとなった.これまでに,30秒以下の短時間のSSの効果は明らかとなっていない.
上記の研究結果を元に,スポーツ・医療現場で用いられているSS(30秒以下)が足関節底屈筋の柔軟性と筋力におよぼす効果を現在検討している.対象は健常若年男性とし,足関節底屈筋を対象に持続時間が異なる3種類のSSの効果を検討している.研究には等速性筋力測定計を用い,ROM,筋腱複合体スティフネス,受動的トルク,最大筋力,EMGを測定している.本研究結果により,実際のスポーツ・臨床現場で用いれらているSSの効果を明らかにすることができる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度では新たに医療従事者へのアンケート調査を行い、医療従事者におけるストレッチングの実施状況を確認した。また、短時間の静的ストレッチングの介入実験の予備実験を行った。現在は、予備実験の結果を参考に介入研究を行っている。当該年度で研究責任者の所属機関が変わったことから、機器的、時間的に本課題を十分に進めることができなかった。しかし、本課題を遂行可能な環境は整ったため今後は積極的に研究を進める予定である。

今後の研究の推進方策

まず、現在研究を進めている短時間のSSの効果を明らかにする。短時間のSSが効果的なものであれば、長期的な効果を検証する。短時間のSSが効果的でない場合は物理療法との併用など、短時間であっても効果的なSSの方法を探る。

次年度使用額が生じた理由

現在投稿中の論文がある。その論文の掲載料として支出を予定していたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of active and passive warm-ups on range of motion, strength and muscle passive properties in ankle plantar-flexor muscles2018

    • 著者名/発表者名
      KOSUKE TAKEUCHI, MASAHIRO TAKEMURA, MASATOSHI NAKAMURA, FUMIKO TSUKUDA, SHUMPEI MIYAKAWA
    • 雑誌名

      Journal of Strength and Conditioning Research

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      -

  • [学会発表] スポーツ現場におけるストレッチング実施状況の調査2017

    • 著者名/発表者名
      武内孝祐,佃文子
    • 学会等名
      第52回日本理学療法学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi