• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

競技前のウォーミングアップにおいて短時間の静的ストレッチングは効果的なのか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K16570
研究機関神戸国際大学

研究代表者

武内 孝祐  神戸国際大学, リハビリテーション学部, 助教 (10738058)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード静的ストレッチング / スティフネス / 短時間
研究実績の概要

本研究の目的は2つある。第一に、実際のスポーツ現場で利用されている静的ストレッチングの実施方法を明らかにすることである。第二に、実際のスポーツ現場で利用されている静的ストレッチングの効果を検証することである。
前年度までの研究で、スポーツ指導者を対象に静的ストレッチング実施状況のアンケート調査を実施した。その結果、スポーツ現場においては、柔軟性向上と障害予防を主な目的として、約20秒間の静的ストレッチングが実施されていることが明らかとなった。
本年度は、20秒間の静的ストレッチングの効果を検証した。対象は健常成人20名とし、対象筋は右ハムストリングスとした。なお、神経筋疾患の既往があるものは除外した。すべての対象者には事前に本研究の参加に関して説明をし、同意を得た。20秒間の静的ストレッチング前後で柔軟性と筋力を測定した。柔軟性の測定項目として、関節可動域、受動的トルク、筋腱複合体スティフネスを測定した。また、筋力の測定項目として等速性収縮時の膝屈曲トルクを測定した。その結果、20秒間の静的ストレッチング後は関節可動域と受動的トルクは増加したが、筋腱複合体スティフネスおよび膝屈曲トルクは変化しなかった。これらの結果から、実際のスポーツ現場で利用されている静的ストレッチングでは、軟部組織(筋や腱)の柔軟性は変化しないことが明らかとなった。
以上の結果は、実際のスポーツ現場で実施されている20秒間の静的ストレッチングは、その目的である筋の柔軟性向上に効果的ではないことを示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実際のスポーツ現場で利用されている静的ストレッチングの効果を検証することができたことが、本年度の研究で成果としてあげられる。本年度の研究結果では、実際のスポーツ現場で利用されている短時間の静的ストレッチングが筋の柔軟性向上に効果的でないことが示された。しかし、限られた時間の中で実施するスポーツ活動において静的ストレッチングの時間を延長することは現実的に難しい。よって、今後は、ストレッチング様式を変更するなど他のストレッチング方法を用いて短時間で効果的に柔軟性を向上させることができる方法を検討していきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

今後はストレッチング様式を変更することで、20秒間で筋の柔軟性を向上することができるストレッチング方法を検討する。具体的にはPNFストレッチング(ホールドリラックス)と呼ばれる、静的ストレッチングよりも関節可動域改善効果が高いストレッチング方法を用いる。PNFストレッチングでも筋の柔軟性に変化が見られない場合には、コンスタントトルクストレッチングを実施する。コンスタントトルクストレッチングは等速性筋力測定計を用いて行う静的ストレッチングであるため、実際のスポーツ現場で同様のストレッチングを実施することは難しいが、短時間で効果的なストレッチング方法を検討する上で基礎的なデータとなると考えている。
またこれまでに得られた研究成果においては、引き続き学会および論文を通して情報発信を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

2018年度の研究により、スポーツ現場で実際に用いられている静的ストレッチングは筋の柔軟性向上に効果的ではないことが明らかとなった。本研究結果をスポーツ現場に還元するためには、筋の柔軟性を向上することができる代替案を検討する必要があると考える。そこで、ストレッチング様式を変更することで、効果的に筋の柔軟性を向上させることができるかどうかを検討することとした。
上記の理由で、本来の研究機関は2016年度から2018年度の3年であったが、2019年度まで延長申請を行った。それに伴い、2019年度の研究予算として次年度使用額が生じている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] オーバーヘッドスポーツ指導者における静的ストレッチング実施状況の調査2019

    • 著者名/発表者名
      武内孝祐、中村雅俊、佃文子
    • 雑誌名

      神戸国際大学紀要

      巻: 97 ページ: 47~51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Active and Passive Warm-ups on Range of Motion, Strength, and Muscle Passive Properties in Ankle Plantarflexor Muscles2019

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Kosuke、Takemura Masahiro、Nakamura Masatoshi、Tsukuda Fumiko、Miyakawa Shumpei
    • 雑誌名

      Journal of Strength and Conditioning Research

      巻: - ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1519/JSC.0000000000002642

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A survey of static and dynamic stretching protocol2019

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Kosuke、Nakamura Masatoshi、Kakihana Hironobu、Tsukuda Fumiko
    • 雑誌名

      International Journal of Sport and Health Science

      巻: - ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 筋持久力対する運動療法の効果2019

    • 著者名/発表者名
      武内孝祐
    • 雑誌名

      京都リハビリテーション研究会会誌

      巻: 5 ページ: 14~19

  • [雑誌論文] Baseline muscle tendon unit stiffness does not affect static stretching of the ankle plantar flexor muscles2018

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Kosuke、Takemura Masahiro、Shimono Toshihiko、Miyakawa Shumpei
    • 雑誌名

      Journal of Physical Therapy Science

      巻: 30 ページ: 1377~1380

    • DOI

      10.1589/jpts.30.1377

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationships between Daily Activity and Instrumental Activities of Daily Living and Health-related Quality of Life of Community-dwelling Elderly Female Orthopedic Outpatients2018

    • 著者名/発表者名
      NAKAGOSHI Ryoma、TAKEMASA Seiichi、KAKIHANA Hironobu、NAKANISHI Ryosuke、TAKEUCHI Kousuke
    • 雑誌名

      Rigakuryoho Kagaku

      巻: 33 ページ: 261~265

    • DOI

      https://doi.org/10.1589/rika.33.261

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 静的ストレッチング後の有酸素運動が筋力と柔軟性に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      武内孝祐,中村雅俊,佃文子,竹村雅裕
    • 学会等名
      第6回日本運動器理学療法学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi