• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

動機づけを促しストレス耐性を高めるIT版メンタルヘルスプログラムの策定と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K16575
研究機関東京福祉大学

研究代表者

齋藤 瞳  東京福祉大学, 心理学部, 講師 (40551817)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードメンタルヘルス / ストレス / IT / 心理特性 / 自我状態 / 動機
研究実績の概要

ストレスチェックが義務化される等,ストレス性疾患への対応策は急務となっている.申請者はこれまで,ITを用いた健康増進プログラムの策定を行い,減量効果やストレス軽減効果等ある一定の成果を得てきた.
しかし,動機がない,あるいはストレスが高い場合には,プログラムに取り組むことそのものが困難となるケースが認められた.そのため,本研究では動機がない人,またストレスが高い人であっても,心の健康に対する意識を高め,気軽に楽しみながらストレス耐性を高めることが出来るメンタルヘルスプログラムの策定を目指す.
平成28年度には,これまで施行してきた心身健康増進プログラムで得られたデータの検証を行い,その成果を報告した(齋藤ら,2016).そして,得られた研究成果に基づき「動機づけを促し」かつ「ストレスが高い人であっても負担なく取り組みやすい」,個々人の特性に応じた目標や自動送信メールおよびストレスや気分状態に応じた介入ロジックを作成した.
具体的には,問診時の性格別,プログラムへの取り組み状況別に、個々人に応じたメッセージが一定期間ごとに自動送信されるロジックを組み込んだ.また、動機をより高められるよう、プログラムの導入部分である問診に関するロジックを検討し性格のタイプをより詳細に分類し,ストレスチェックの結果をグラフ化する等工夫した.
さらに,そのロジックをスマートフォンの利用を主としたアプリケーションへ導入すべく,プログラムのシステム化を当初予定していた企業へ依頼した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の土台となる心身健康増進プログラム「心ログ」は既に運用されており,本研究では既存のプログラムを基に①メンタルヘルスに焦点を絞る,②動機づけを高めるプロトコルの策定等を中心にロジックの改定を行った.そのため,研究を開始しやすい環境が整っていたこともあり,平成28年度は当初の予定通り順調に進展したといえる.
また,既にデータベース化されているため,「動機づけを促し」かつ「ストレスが高い人であっても負担なく取り組みやすい」プログラムになるよう改定を行う際にも,これまで蓄積したデータの解析・効果検証など確実に行うことが可能であったといえ、平成28年度の主な研究内容であったプログラムの策定が問題なく進んだ理由の1つとなったと考える.

今後の研究の推進方策

平成29年度は,平成28年度に策定したプログラムを大学生に施行し,無作為割付により,動機づけを促しストレス耐性を高めるIT版メンタルヘルスプログラムを施行した群(実験群)と統制群で,比較検証を行う.プログラムの施行は3ヶ月間とし,3ヶ月目以降3年間は逆戻り・継続性の検証のためフォローアップを行う.そして,医学・心理学に関する数量データの解析に加え,メール内容等に関して質的に検証する.
平成30年度以降は,プログラムの改定を中心に行う.平成29年度に得られた成果に基づき,プロトコルの改定を行い,より効果の高いプログラムの策定を目指す.試験的に,プロトコルを組みながら検証を重ね,平成31年度までに動機がない人,またストレスが高い人であっても,心の健康に対する意識を高め,気軽に楽しみながらストレス軽減に取り組むことが出来るメンタルヘルスプログラムの策定を終える予定とする.

次年度使用額が生じた理由

前倒し支払い請求を行い,次年度使用額は1万円以下となっており,おおよそ当初の計画通り進んでいるので問題はないと考える.

次年度使用額の使用計画

当初の予定通り進める予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自我状態に応じた IT 版心身健康増進プログラムの効果検証2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤瞳・木村穣・日高なぎさ・佐藤豪
    • 学会等名
      日本家族心理学会第 33 回大会、日本交流分析学会第 41 回大会 合同大会
    • 発表場所
      聖徳大学
    • 年月日
      2016-10-14 – 2016-10-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi