• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

健康増進のための閾下刺激装置の開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K16583
研究機関吉備国際大学

研究代表者

平尾 一樹  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 講師 (70568401)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード閾下 / 閾上 / 健康 / 予防
研究実績の概要

本研究課題の目的は、健康増進のための閾下刺激装置を開発し、その効果を検討することである。平成29年度は、大別して以下の2つの研究を行った。
1. 前年度に開発した閾下刺激装置の介入研究で用いるアウトカム指標の測定誤差の検討
閾下刺激装置の介入研究におけるアウトカム指標の一つであるLSASの個人レベルおよび集団レベルの最小検出可能変化量(SDC)を算出した(n = 1300)。LSASの総得点における個人レベルのSDC値は45.90点(31.9%)であり、集団レベルのSDC値は1.27 点(0.9%)であることが明らかとなった。
2. 前年度に開発した閾下刺激装置の実行可能性及び予備的有効性の検討
本研究の目的は、前年度に開発した閾下刺激装置である閾下うつの自信を高めるように設計されたスマートフォンアプリケーション(アプリ)の実行可能性及び予備的有効性を明らかにすることであった。研究デザインは、オープンラベルの単群前後比較試験であり、閾下うつの若年成人22名が本研究に参加した。介入は、5週間、1週間あたり70分間以上アプリを使用することであった。結果、研究期間中に脱落した参加者はいなかったが、アプリ介入に対する5週間のアドヒアランス率は50%であった。5週間におけるアプリの平均使用時間は124.23±81.94分/週であった。有害事象は報告されなかった。CES-D得点は、介入後に有意に改善し、SDC値を上回る改善が認められた。しかし、他のアウトカム指標には有意な差は認められなかった。これらの結果より、本研究課題で開発したアプリの介入は抑うつ症状を軽減する可能性はあるが、アドヒアランス率を高めるためにアプリを改善する必要があることが示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Feasibility and preliminary efficacy of a smartphone application intervention for subthreshold depression2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K, Takada K, Hirao K
    • 雑誌名

      Early Intervention in Psychiatry

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1111/eip.12540

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement error in the Liebowitz Social Anxiety Scale: results from a general adult population in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Takada K, Takahashi K, Hirao K
    • 雑誌名

      International Journal of Psychiatry in Clinical Practice

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1080/13651501.2018.1426772

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of common words to improve self-confidence in Japanese students with subthreshold depression2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K, Takada K, Inoue A, Ohno S, Tanigawa M, Ishihara Y, Uchida H, Hirao K
    • 雑誌名

      International Journal of Adolescent Medicine and Health

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1515/ijamh-2017-0018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Smallest detectable change and test-retest reliability of a self-reported outcome measure: Results of the Center for Epidemiologic Studies Depression Scale, General Self-Efficacy Scale, and 12-item General Health Questionnaire2017

    • 著者名/発表者名
      Ohno S, Takahashi K, Inoue A, Takada K, Ishihara Y, Tanigawa M, Hirao K
    • 雑誌名

      Journal of Evaluation in Clinical Practice

      巻: 23 ページ: 1348~1354

    • DOI

      10.1111/jep.12795

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immediate effect of subliminal priming with positive reward stimuli on standing balance in healthy individuals2017

    • 著者名/発表者名
      Aoyama Y, Uchida H, Sugi Y, Kawakami A, Fujii M, Kiso K, Kono R, Takebayashi T, Hirao K
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 96 ページ: e7494

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000007494

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of Hemodynamic Responses in the Prefrontal Cortex According to Differences in Self-Efficacy2017

    • 著者名/発表者名
      Hirao K
    • 雑誌名

      Biological Research For Nursing

      巻: 19 ページ: 450~455

    • DOI

      10.1177/1099800417706141

    • 査読あり
  • [学会発表] Developing a Smartphone Application for Subthreshold Depression2017

    • 著者名/発表者名
      Hirao K, Ishihara Y, Tanigawa M, Takahashi K, Ohno S, Inoue A, Takada K
    • 学会等名
      15th European Congress of Psychology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi