• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

他者との社会的関わりが疲労に及ぼす影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16585
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

佐々木 章宏  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (10711781)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード疲労 / 社会的相互作用 / 認知機能
研究成果の概要

本研究では、認知的作業による疲労負荷の最中、並びにその前後に他者と関わりを持つことが、負荷によって生じる疲労度にもたらす変化を調べ、他者との関わりと疲労の関連を検証した。認知的な作業中に見知らぬ他者から視線を受けることで、覚醒度が高まる反面、疲労感もより増大することが見出された。親密な他者(交際中のパートナー)と負荷後に過ごすことで疲労感がより減弱することを認めたが、負荷前に親密な他者と過ごしても後の疲労感の増大を抑制する効果は認めなかった。これらの結果は関わりをもつ他者の属性や関わりを持つタイミングによって、疲労へ及ぼす効果が異なることを明らかにした。

自由記述の分野

健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では他者との社会的関わりが疲労にどのような影響を及ぼすかについて研究を進めた。本研究によって、認知的な作業中に見知らぬ他者から視線を受けるときには、覚醒度が高まる反面、疲労感もより増大することが見出された。一方、認知的作業負荷後の疲労状態で親密な他者(交際中のパートナー)と過ごすことによる疲労感の減弱を認めたが、負荷前に親密な他者と過ごしても後の疲労感の増大を抑制する効果は認めなかった。これら結果からどのような人と過ごすか、いつ時間を共にするかで疲労へ及ぶ影響がことを明らかにし、日常生活で経験する他者との関わりであっても、疲労に作用することが初めて見出された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi