• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多点観測に基づく全身持久力と生活習慣病発症リスク:全身持久力を高く保つことの意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16591
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関東北大学

研究代表者

門間 陽樹  東北大学, 医学系研究科, 講師 (90633488)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード全身持久力 / 生活習慣病 / 追跡研究 / パネルデータ / 糖尿病 / 高血圧 / 体力
研究成果の概要

本研究は「全身持久力を高く保ち続けることは、生活習慣病の発症リスクの低減につながるか?」という問いを設定し、追跡調査により検討を行った。研究は追跡開始前に全身持久力を測定した男性勤労者約7000人を対象とし、その後、定期健康診断の結果を最大23年間追跡調査した。その結果、①全身持久力が継続的に高ければ2型糖尿病の発症リスクは低いこと、②厚生労働省が公表している「健康づくりのための身体活動基準2013」で設定されている全身持久力の基準を長期的に達成していると2型糖尿病の発症リスクは低いこと、③全身持久力の基準を達成した回数が多ければ多いほど、高血圧の発症リスクは低いことが明らかになった。

自由記述の分野

疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

定期的な運動を行うことが生活習慣病予防をはじめ健康の維持増進に対して有効であることは当然のこととされている。定期的な運動を行っていれば体力も高く保たれることから、高い体力レベルを保つことは健康の維持増進につながると一般的に考えられている。しかし、体力レベルと生活習慣病の発症リスクを検討した多くの研究は、追跡開始時点の体力のみを検討した研究の結果に基づいており、実際に生活習慣病の発症リスクの低減につながっているかについては直接的な証拠は示されていなかった。本研究はその直接的な証拠を初めて示した研究である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi