• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

子育て困難の個人差に関わる社会神経科学的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K16622
研究機関福井大学

研究代表者

島田 浩二  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (00711128)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード子ども学 / 養育脳 / 教育脳 / 社会神経科学 / 養育ストレス / fMRI / 社会的認知 / 社会的調整
研究実績の概要

現代ストレス社会の問題の1つに養育困難や養育失調(最悪な事態として自殺や虐待)がある。たとえどんなに子ども思いの養育者であっても,体の疲れだけではなく,目に見えない心の疲れの蓄積から養育困難や失調に陥ってしまうリスクの線上にいると考えられる。養育者の健全養育の維持や促進を導くため,養育上の深刻な事態を招かないためにも,予防的な養育支援システムの構築に資する科学的エビデンスの蓄積が必要とされる。本研究課題では,養育者の子育て困難の個人差に焦点を当て,社会的情報処理の機能低下および神経科学的な基盤の解明を目指すものである。大人から子どもに教育的に働きかける社会的調整能力,特に対幼児発話(ペアレンティーズ)を取り上げ,対幼児発話を産出することに関与する神経基盤に関して機能的MRI実験により検討を行った。実験では,就学前の子どもを育児中の養育者を対象に,子どもまたは大人に対して,その相手が持っている物の名前を口頭で教える課題を実施し,その課題遂行中の脳活動を機能的MRIにより計測した。対幼児発話の産出は,対大人発話と同程度に言語野の活動を示したが,対大人発話とは異なる脳活動を示す部位として腹内側・背外側前頭前野のより強い機能的関与が認められた。なお,それらの部位の脳活動は抑うつ症状などとの関連性はなく,ストレス脆弱性は認められなかった。これまでに対幼児発話の「理解」に関わる神経基盤の一端には古典的言語野が重要な役割を担うとされてきたが,本研究は対幼児発話の「産出」に関わる神経基盤の一端を明らかにした最初の脳研究として位置づけられ、ヒト養育/教育能力の理解を深めることに貢献するものといえる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Local-to-distant development of the cerebrocerebellar sensorimotor network in the typically developing human brain: a functional and diffusion MRI study2019

    • 著者名/発表者名
      Amemiya Kaoru、Morita Tomoyo、Saito Daisuke N.、Ban Midori、Shimada Koji、Okamoto Yuko、Kosaka Hirotaka、Okazawa Hidehiko、Asada Minoru、Naito Eiichi
    • 雑誌名

      Brain Structure and Function

      巻: 224 ページ: 1359~1375

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00429-018-01821-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 養育脳研究から養育者支援に繋がる科学的エビデンスの創出を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      笠羽涼子, 島田浩二, 友田明美
    • 雑誌名

      子どもの心とからだ

      巻: 27 ページ: 444~446

  • [雑誌論文] Type and timing of childhood maltreatment and reduced visual cortex volume in children and adolescents with reactive attachment disorder2018

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa Takashi X.、Shimada Koji、Takiguchi Shinichiro、Mizushima Sakae、Kosaka Hirotaka、Teicher Martin H.、Tomoda Akemi
    • 雑誌名

      NeuroImage: Clinical

      巻: 20 ページ: 216~221

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nicl.2018.07.018

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Self-Face Recognition Begins to Share Active Region in Right Inferior Parietal Lobule with Proprioceptive Illusion During Adolescence2018

    • 著者名/発表者名
      Morita Tomoyo、Saito Daisuke N、Ban Midori、Shimada Koji、Okamoto Yuko、Kosaka Hirotaka、Okazawa Hidehiko、Asada Minoru、Naito Eiichi
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 28 ページ: 1532~1548

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/cercor/bhy027

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 養育者の対幼児発話産出に関与する神経基盤: fMRIによる検討2018

    • 著者名/発表者名
      笠羽涼子, 島田浩二, 友田明美
    • 雑誌名

      小児の精神と神経

      巻: 58 ページ: 119~129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳機能画像法を用いた子どもと親のこころの脳科学研究の動向2018

    • 著者名/発表者名
      島田浩二, 笠羽涼子, 矢尾明子, 牧田快, 友田明美
    • 雑誌名

      小児科

      巻: 59 ページ: 969~976

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AD/HDの脳機能2018

    • 著者名/発表者名
      水野賀史, 島田浩二, 滝口慎一郎, 友田明美
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 76 ページ: 544~548

  • [学会発表] 言語の学習・教育を支える認知神経基盤: 機能的MRIによる検討2019

    • 著者名/発表者名
      島田浩二
    • 学会等名
      日本ビジネスコミュニケーション学会2018年度第2回研究集会
  • [学会発表] ペアレント・トレーニングがADHDのある子どもの注意機能に与える効果の予備的検討2019

    • 著者名/発表者名
      矢尾明子, 島田浩二, 笠羽涼子, 牧田快, 友田明美
    • 学会等名
      日本ADHD学会第10回総会
  • [学会発表] 脳科学は養育者の潜在的な援助希求のサインを検出できるか?2018

    • 著者名/発表者名
      島田浩二
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第24回学術集会おかやま大会 (シンポジウム)
  • [学会発表] 養育者の抑うつ気分を見える化して子育て困難の予防を図る: 社会脳の活動を計測し養育ストレスが深刻化する前兆を早期発見する評価法2018

    • 著者名/発表者名
      島田浩二, 友田明美
    • 学会等名
      JSTフェア2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi