研究課題/領域番号 |
16K16622
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
島田 浩二 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (00711128)
|
研究協力者 |
友田 明美
笠羽 涼子
矢尾 明子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 子ども学 / 養育脳 / 教育脳 / fMRI / 社会的認知 / 社会的調整 / 養育ストレス / 社会神経科学 |
研究成果の概要 |
本研究課題では,養育者の子育て困難の個人差に焦点を当て,社会的情報処理の機能低下およびその神経基盤の解明を目指す。研究Aでは大人または子どもといった他者の気持ちを推測する課題を実施した。抑うつ症状が高いほど,大人の気持ちを推測する能力に関与する右下前頭回の活動がより低下したが,子どもの気持ちを推測する能力に関与する脳領域に活動の低下はなかった。研究Bでは大人または子どもといった他者に対して物の名前を口頭で教える課題を実施した。対幼児発話に選択的に関与する脳領域には,抑うつ症状に伴う活動の低下はなかったが,腹内側や背外側前頭前野のより強い機能的関与が認められた。
|
自由記述の分野 |
社会神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究Aでは,心の疲れの蓄積によって認知行動面の指標が維持されているが(うつ病では低下するが),脳機能面の指標が低下することが明らかにされた。養育環境を取り巻く周囲の大人たちとの共同養育が子育ての孤立化を予防し負担や不安を低減するが,社会脳の機能低下の現象は,養育者本人の心の疲れの深刻化に先立つ徴候であるだけでなく,周囲の大人との対人関係性の問題へと繋がりうる徴候として,養育困難の予防的指標の開発に資するものといえる。研究Bでは,子どもに教育的に働きかける能力に関与する神経基盤の一端が明らかにされ,ヒト教育能力の理解を深めることに貢献するものといえる。
|