• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

早産児のストレス刺激が感覚感受性及び神経運動発達に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16628
研究機関公益財団法人田附興風会

研究代表者

本田 憲胤  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第12研究部, 研究員 (10724156)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード極低出生体重児 / 身体活動量 / 三次元加速度センサー / 発達指数 / 新版K式
研究実績の概要

当初の計画通りに症例のエントリーが進んでいる。NICU入院中の研究対象者(極低出生体重児もしくは32週未満出生の早産児)をリクルートし、研究計画に基づきNICUでの評価を実施している。入院中に児が経験するストレス刺激(気管内挿管・採血・点滴ルート確保・眼科診察・皮下注射・血糖測定)の回数と種類を明らかにするため、ストレスチェックリスト、診療録から情報を収集している。入院直後から退院当日までのすべてのストレス刺激を対象として回数を計測している。退院が近づいた時点での刺激に対する感受性の評価を実施している。
感覚刺激に対する児の感受性評価は、児の睡眠覚醒状態が睡眠状態(state1~2)である事を確認してから実施している。state1-2は概哺乳後30~60分経過後である。児に与える刺激は聴覚刺激として、ブラゼルトン新生児行動評価の慣れパッケージに含まれるガラガラを用いた聴覚刺激としている。刺激方法は、耳元から30cmの距離で、1秒の聴覚刺激を3回実施していいる。1秒間の刺激後、180秒間の安静期間を設けている。三次元加速度計の装着位置は。パルスオキシメーター装着と反対側の下腿遠位である。MICRO-MINIを用い、聴覚刺激を加える前から刺激後一定時間まで、機器を児の下腿遠位に装着し、三次元の加速度を計測している。測定した三次元の加速度をパーソナルコンピュータに取り込み解析を実施している。児が入院中に経験するストレス刺激の回数と種類を整理し、三次元加速度センサーで得られたProportion Integrating Measure;PIMとの関連を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画では、極低出生体重児または、32週未満の早産児20例が目標症例数であった。2018年3月時点で、目標症例数の20例を達成できている。
引き続き、修正4か月、修正9カ月の身体運動発達を測定していく。
本研究は、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

主要評価として測定したデータと、副次評価項目としてカルテから収取している情報との関連性を解析検討していく。得られた結果を基に、研究成果の発表を行っていく。
データ管理を十分に行い、解析に用いるためのデータ整理を実施する。データ整理実施後、関連学会、論文などで報告を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)研究会や学術集会へでの情報収集が少なかったため。
(使用計画)研究結果の蓄積とともに、研究結果の公表並びに関連研究の情報収集に努める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 極低出生体重児におけるストレス処置頻度と三次元加速度センサーを用いた感覚感受性祖測定の検討 feasibility study2017

    • 著者名/発表者名
      本田憲胤 澤田優子 成宮牧子 水本洋
    • 学会等名
      第52回日本理学療法学術大会
  • [学会発表] 極低出生体重児に対するストレス処置頻度と三次元加速度センサーを用いた感覚感受性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      本田憲胤
    • 学会等名
      第54回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [学会発表] 極低出生体重児のストレス処置頻度と修正4か月時点における発達指標との関連2017

    • 著者名/発表者名
      本田憲胤 澤田優子 成宮牧子 水本洋
    • 学会等名
      第62回日本新生児成育医療医学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi