• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

乳児の言語発達とストレス耐性の関係を探る縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16629
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

山根 直人  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 専門職研究員 (60550192)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード発達 / 子育て / 言語発達 / ストレス耐性 / 乳児
研究実績の概要

ヒトの言語獲得において、乳児期の母語音声に対する聴覚学習はその基盤をなしている。この乳児期の音声情報処理の発達変化には、順序や時期に一定の共通性があることが明らかになっている。しかし同時に、大きな個人差が含まれていることもまた認められている。では、この乳児期の聴覚情報処理の個人差はどこから生まれてきているのであろうか?本研究では言語発達の初期段階に既に見られる音韻弁別能力の個人差を生む要因がこの目的達成のために言語獲得過程における乳児を対象とし、1)日本語長短母音の弁別能力、2)母子分離過程におけるストレス耐性、3)質問紙を用いた親の育児ストレスと体調、児の気質調査と4)単語認識能力を縦断的に測定し、その相関関係を求めることを課題とした。
本年度は、追加実験として20ヵ月齢児における単語認識能力測定のための眼球運動測定実験の実施(計122名)を行った(実験4)。
また、昨年度行った実験1の解析の結果、当初の仮説通り8ヵ月齢児では日本語長短母音の弁別能力に定まった傾向はみられなかった。これは、先行研究が示す通り長短母音の弁別力の獲得が9ヵ月以降で、8ヵ月という月齢はちょうど獲得過程にある段階であることが明らかとなった。
さらに、実験2の解析の結果、母子分離場面において、泣く行動を示した児においては、有意な心拍数の上昇が見られたのに対し、泣く行動を示さなかった児は心拍数の上昇が見られないことが明らかとなった。
これらの基礎解析を行った上で、アメリカNICHD,Marc Bornstein博士、Diane Putnick博士を訪問し新たな解析方法について議論を行った。その結果乳児の音韻弁別能力の個人差に関し、親の育児ストレスが関与している可能性が示唆された。
これらの結果をまとめ、国際学会IASCLにて成果発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

前年度に申請時以上のデータ取得が可能であったため、本年度は前年度までに参加してくださった児が20ヶ月齢になった時に、単語認識に関する眼球運動測定実験と語彙発達質問紙調査を行った。本年度も前年度に引き続き当初の予定以上の参加協力を得られ、十分なデータ取得を行うことができた。したがって最終年度の本年はデータ解析並びに研究結果の発表に集中することができると考えている。

今後の研究の推進方策

本年度までに目標としていたデータ取得を終えることができた。最終年度となる本年度は縦断研究データの分析と成果発表を重点的に行う。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定以上にデータ取得が行えたため、謝礼費において差額が生じた。しかし、当初の予定にはなかった追加実験を行ったため、解析データの量が増えた。そこで、本年度はデータの基礎解析における人件費として使用する予定である。それに加えて新たに追加実験を行ったことで、データ量も当初の予定よりはるかに膨大になったため、保存・バックアップ用のHDDなどの備品日に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The Effects of Lexical Pitch Accent on Infant Word Recognition in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Ota Mitsuhiko、Yamane Naoto、Mazuka Reiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 8 ページ: 2354

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fpsyg.2017.02354

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Human infant sensitivity to trans-species emotional vocal signals2017

    • 著者名/発表者名
      Yamane Naoto, Hasegawa Mihoko, Kanato Ai, Kijima Naoko, Okanoya Kazuo, Mazuka Reiko
    • 学会等名
      IASCL2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Emergence of Korean infants’ ability to discriminate the three-way stop contrasts: Contributions of initial biases and nature of input.2017

    • 著者名/発表者名
      Choi, Y., Nam, M., Shin, M., Yamane, N & Mazuka, R
    • 学会等名
      IASCL2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi