• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

乳児の言語発達とストレス耐性の関係を探る縦断的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16629
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

山根 直人  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 専門職研究員 (60550192)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード乳児 / 個人差 / 縦断研究 / 音韻弁別 / ストレス耐性
研究成果の概要

本研究では言語発達の個人差を生む要因が、聴覚情報処理以外にも存在しているのではないかと仮定し、8ヵ月児の音韻弁別能力と10ヶ月児のストレス耐性との関係を月齢縦断的に検討した。その結果、日本語長短母音の弁別能力には大きな個人差があることが明らかとなった。一方、10ヶ月児では母子分離場面において、泣く行動を示した児に有意な心拍数の上昇とコルチゾール成分の変動が見られた。両者の関係性については、母子分離によるストレス反応のうち行動の表出が乳幼児の言語理解と関連が認められた。

自由記述の分野

乳幼児心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで乳児の音声知覚研究では主に月齢横断的に検討され、「○○ヵ月に○○の弁別ができる(できなくなる)」ことを明らかにすることを目的とした研究が多かった。本研究では、発達早期の音韻弁別能力における個人差を従属変数として、月齢縦断的に説明変数となる要因を検討することを目的とした。この音韻弁別能力の個人差自体の検討に焦点を当てた研究は国内外を通し見当たらないため、言語獲得メカニズムの解明に新たな知見をもたらすことが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi