• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

子どもの同意能力を評価するツールの開発および親の認識の妥当性の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16630
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関帝京大学

研究代表者

松本 聡子  帝京大学, 医学部, 講師 (10422354)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児 / 告知同意 / 同意能力 / インフォームドコンセント / 小児慢性特定疾病 / 悪性新生物
研究成果の概要

小児慢性特定疾病(悪性新生物)の診断を受けた小児に対する情報提供(説明等)に関する現状およびそれらに対する患児の理解と満足度に影響を及ぼす要因について調査を行った結果、併存疾患や言語に関するハンディキャップを有する場合については特に支援が必要である可能性が示唆された。病気や治療に関し主治医および保護者(両親等)から受けた説明の量や感じ方、理解度については、診断時の年齢との間に有意な関連は認められなかった。さらなる解析を行う中で、理解や満足を高めるための支援をすべき対象の特徴を特定する必要がある。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児慢性特定疾病(悪性新生物)の診断を受けた小児に対する情報提供(説明等)に関する現状を明らかにするとともに、提供された情報(説明等)に対する患児の理解と満足度に影響を及ぼし得る要因(併存疾患、年齢、言語に関するハンディキャップ等)について検討を行うことで、小児医療サービスの基本理念であるChild Centerd Care(子ども中心のケア)のさらなる充実と、移行期医療に関する問題の改善に資することができると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi