• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

保育園を通した親への子育て支援教室実施が子どもの発達に与える効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K16631
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

加藤 承彦  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 社会医学研究部, 室長 (10711369)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード子育て支援 / ペアレンティング / 疫学 / 生活習慣 / 乳幼児期 / 育児不安 / 育てにくさ
研究実績の概要

本研究は、首都圏在住で未就学児の子どもを持つ親を対象とした子育て支援教室を構築およ び実施し、親の不安や育てにくさの解消を介して子どもの健全な成長を促進することを目的としている。過去3年間では、既存の子育て支援プログラム(Triple PやNobody's Perfect)の分析、親への直接のインタビュー、公的統計を用いた現代の親の状況の分析などを実施してきた。
2019年度は、4年計画の4年目にあたり、本来は、子育て支援プログラムを実施し、その評価および修正を行う予定であった。しかし、子育て支援プログラムの内容を固定できていなかったことから、引き続き、構築に向けた活動(公的な統計の分析など)を主に行った。具体的には、共同研究者らと共に、国民生活基礎調査を用いて、乳幼児がいる世帯の父親、母親のメンタルヘルスや世帯の状況(ひとり親かどうか、三世代同居かどうか)によって母親の健康状態や生活の状況に違いがみられるかどうかについての分析を進めている。一編については、すでに国際学術雑誌に投稿済みで現在、査読中である。もう一編については、現在、投稿準備中である。これらの研究で得られた知見を基に、あかちゃん学会や日本疫学会などで学会発表を行った。
なお、本研究の一環として実施した「男性の育児参加が次子の出生に与える影響-三世代同居との交互作用の検討-」の論文について、公益財団法人程ケ谷基金より優秀賞の顕彰を受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究計画の作成段階では、子育て支援の内容を構築するにあたって、2年間を割り当てていたが、公的統計の分析や乳幼児の親への直接の聞き取り調査、既存の子育て支援プログラムの精査を通して、現代の親のニーズが、当初の予想よりも複雑かつ多様であることが判明し、現在も適切な支援のあり方について模索を続けている。また、自分自身が親になった経験からも様々な示唆を得ている。研究計画を一年間延長し、プログラムの構成および実施に向けて、準備を進めている。

今後の研究の推進方策

研究計画を一年間延長し、子育て支援プログラムを保育園にて実施したいと考えている。現在、支援プログラムの内容を固め、夏ごろの実施に向けて保育園と交渉中である。

次年度使用額が生じた理由

未だ子育て支援プログラムの内容を確定できていないことから、未使用の経費が発生しており、次年度に繰り越して使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 乳幼児を養育するシングルマザーのメンタルヘルスと生活の状況:国民生活基礎調査を用いた分析2020

    • 著者名/発表者名
      加藤承彦、竹原健二、須藤茉衣子、三瓶舞紀子
    • 学会等名
      日本疫学会
  • [学会発表] 未就学児を持つシングルマザーのメンタルヘルスと生活の状況2019

    • 著者名/発表者名
      加藤承彦、竹原健二、須藤茉衣子、三瓶舞紀子
    • 学会等名
      あかちゃん学会
  • [備考]

    • URL

      https://researchmap.jp/0805/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi