• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ペプチドアレイ定量に基づいた未踏ペプチドリガンド配列の分子進化的探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16644
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関公益財団法人川崎市産業振興財団(ナノ医療イノベーションセンター)

研究代表者

上野 真吾  公益財団法人川崎市産業振興財団(ナノ医療イノベーションセンター), ナノ医療イノベーションセンター, 副主幹研究員 (30594650)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードペプチドアレイ / スクリーニング / ペプチド医薬 / 活性測定
研究成果の概要

基板上無細胞翻訳によって作製する高集積ペプチドアレイを用いて機能性ペプチドをスクリーニングする技術として、無細胞翻訳されたペプチドとそれをコードするDNAを固相上に共結合させる技術を新たに開発した。また、基板上での酵素活性測定の精度向上を目的として、光反応性分子で保護された基質分子と光照射を組み合わせることで、基板上での酵素反応と測定の開始タイミングを、空間的・時間的に同期させる技術の検討を行い、原理実証に成功した。

自由記述の分野

進化分子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、ペプチド医薬品等で使われる機能性ペプチドの初期スクリーニングは、ペプチドと標的分子の結合能を指標として行われている。本研究では、ライブラリー中の個々のペプチドの活性・機能を直接測定し、その測定結果を元にペプチドをスクリーニングするための技術を開発した。本研究で開発した技術を発展させることで、ペプチド医薬品等に使われる機能性ペプチドの開発効率の向上に繋がるものと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi