• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

小型脳活動・血流計測CMOSイメージングデバイスによる脳血管障害回復過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16652
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳計測科学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

春田 牧人  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (40733663)

研究協力者 倉内 祐樹  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードCMOSイメージセンサ / 脳機能イメージング / 脳血流計測 / 生体埋植デバイス / 自由行動実験 / 脳血管障害 / 長期計測 / 蛍光計測
研究成果の概要

脳機能低下時や脳機能回復過程における血流変化が及ぼす影響を解明するために、自由行動実験で使用可能な超小型脳機能測定デバイスの開発を行った。脳機能低下や脳機能回復過程の血流変化を観察するためには、長期的かつ安定して脳表の血流を観察できるデバイスが必要である。本研究では、Fiber optic plateを用いた”Chronic FOP window”を開発し、1ヶ月以上の長期脳表計測を可能にした。
本研究成果より、脳血流と脳活動、および行動の関連メカニズムの解明が期待できる。今後メカニズムの解明が進めば、脳血管障害治療に大きく貢献できると考える。

自由記述の分野

生体計測デバイス

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳機能低下時や脳機能回復過程における血流変化が及ぼす影響を解明するために、自由行動実験で使用可能な超小型脳機能測定デバイスの開発を行った。特に、脳機能回復過程を詳細に調べるためには、1週間以上の長期に渡って安定して脳表観察を実現する必要がある。そのため、長期間の脳表脳機能測定を目的とし、新手法を用いた超小型脳機能測定デバイスの開発を行った。本手法では1ヵ月以上の長期観測を実現した。これにより、脳障害前後および回復過程における脳表観測を実現できるため、脳機能回復メカニズムの解明が期待できる。また、脳機能回復を目指した治療法開発や新薬開発において本手法を用いることで開発を推進することが可能になる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi