• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

上丘における視覚空間情報表現の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K16654
研究機関京都大学

研究代表者

笠井 昌俊  京都大学, 医学研究科, 助教 (70625269)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード上丘 / 2光子顕微鏡 / in vivo イメージング / マウス / カルシウムイメージング / 視覚 / 覚醒下
研究実績の概要

本研究の目的は,哺乳類(マウスを使用)の中脳上丘において視覚情報が,特に空間的な広がりを持った視覚情報がどのように表現されているかを明らかにすることを目標とした.また,より生理的な条件下での上丘の機能を知るために,覚醒条件下での上丘の視覚応答を安定的に記録する方法の確立を目指した.前年度までに,上丘の多数の神経細胞から同時に神経活動を記録する方法はほぼ完成し,同一個体の同一細胞群からの神経活動を継時的・慢性的にイメージングすることが可能になった.
平成29年度では,まず,網膜から視神経を通って伝わる視覚入力が,上丘において空間的にどのような広がりを持っているのかを明らかにするために,視神経の軸索末端の活動をイメージングをおこなった.硝子体内にアデノ随伴ウイルスベクタにカルシウム感受性の蛍光タンパク質である G-CaMP6 を注入した.注入後,網膜を取り出し網膜神経節細胞が蛍光を発現していることは確認できたが,視神経末端での活動をイメージングするには至らなかったが,より感染効率の高いウイルスベクタや,発現プロモータを変更するなど継続して実験を進めたいと考えている.
一方,マウス上丘の視覚応答の記録については,かなり多くのデータを取得することができた.視野角 10 °程度の簡単な図形などのある構造を持った視覚刺激が,上丘の神経細胞集団において,どのような空間的な応答パタンとして表現されるかを現在解析中である.また,麻酔下と覚醒下において,視覚応答パタンに差があることを明らかにした.そこでどちらの条件がより高い情報処理ができているかについて検討し,まとめているところである.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] In vivo 2 光子イメージングによる覚醒下マウス上丘の視覚応答2018

    • 著者名/発表者名
      笠井昌俊,伊佐正
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
  • [学会発表] Anatomical properties of the cholinergic projection from the parabigeminal nucleus to the superficial layer of superior colliculus2017

    • 著者名/発表者名
      Kota Tokuoka, Masatoshi KASAI, Tadashi Isa
    • 学会等名
      NEUROSCIENCE 2017
  • [学会発表] 上丘浅層への中脳コリン作動性神経投射の解剖学的特徴と生理学的機能2017

    • 著者名/発表者名
      徳岡広太,笠井昌俊,伊佐正
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
  • [図書] Handbook of Brain Microcirucits, Second Edition, Chapter 39. The Superior Colliculus2018

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Isa, Masatoshi Kasai, Richard Veale
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780190636111
  • [備考] 解析用のプログラムを公開中

    • URL

      https://github.com/kassailattice628/Ana_ver11

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi