• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ケニア稲作農民の生業:市場経済とモラル・エコノミーの両方の性質を持つ意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16656
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関農林水産省農林水産政策研究所

研究代表者

伊藤 紀子  農林水産省農林水産政策研究所, その他部局等, 研究員 (80751809)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードケニア / モラル・エコノミー / ネットワーク分析 / 食料分配 / コミュニティ / 社会関係 / インドネシア / 持続可能な開発
研究成果の概要

本研究は、ケニア最大の稲作地域であるムエア灌漑事業区の入植村において、農民の「モラル・エコノミー」と「市場経済」の両方の性質を持つ生業が、社会生活に果たす役割を明らかにする。具体的には、農民がコメを商品として販売すると同時に、食料とみなして消費・分配する過程に注目しながら、生存維持規範が維持されてきた固有の条件を解明する。さらに、アジア地域の農村における社会関係の衰退と、ケニアにおけるコミュニティの再生産過程を比較しながら、開発やグローバル化の地域への影響の多様性を実証的に解明する。本研究は地域研究の視角から、住民の価値観に沿う、社会福祉の向上に資する持続的農業開発政策オプションを提示する。

自由記述の分野

地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ケニアの稲作地域の農民によるコメの生産、販売、分配過程を、現地調査により収集された詳細なデータを用いながら、モラル・エコノミーと市場経済という異なる原則を組み合わせた動態的な行為として捉える視角を提示した。
さらに、ケニア農村と、インドネシアや日本などのアジア農村の変容過程を比較検討することにより、従来は開発の桎梏とみなされてきたアフリカ農民の社会的・文化的特性を、社会の安定化・住民の福祉向上に、積極的に貢献するものとして位置づけ直し、自給農業維持、ネットワーク形成、食料消費の平等化といったアフリカの住民の価値観に沿った、持続可能な開発政策オプションの提示につなげた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi