• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ヒマラヤ高地の伝統食による生活習慣病改善への取り組み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16663
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 友美  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (00637077)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生活習慣病 / 食習慣 / 伝統食 / ヒマラヤ高地 / フィールド栄養学
研究成果の概要

本研究は、ヒマラヤ高地において伝統的な食事である大麦に注目し、大麦の摂取を中心とした「ヒマラヤ式食事」が、生活習慣病の改善につながるかを探求することを目的とし、インド・ラダーク地域において調査をおこなった。大麦を中心とした伝統的食事に、野菜類等の多様性がくわわった「ヒマラヤ式食事」をもとに地域背景をふまえた栄養指導を実施し縦断的にフォローした。ヒマラヤ高地の食については、食事の中心とされてきた大麦について、その栄養成分と健康への影響についてまとめた。ラダーク地域の農村部ドムカル村における栄養調査データを分析し、近年の食物摂取の変化の実態を示すとともに、食の変化の健康への影響を考察している。

自由記述の分野

地域研究、栄養学、公衆衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、地域にそくした伝統食をもつヒマラヤ高地において「新・ヒマラヤ式食事」を探求する点に独創性・新規性がある。さらに、調査手法として、既存の栄養調査に加え、地域の生態、文化的背景をも包括的に捉える「フィールド栄養学」の調査手法を用いる点に独自性がある。
さらに、本研究では地域の食で生活習慣病の改善を目指すことから、生活習慣病が社会問題となる可能性のある多くの地域において、地域の食から健康にアプローチするモデルとなる可能性をもっており社会的貢献度も高い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi